そろばん上達の秘訣!効果的な練習方法を徹底解説【大阪市中央区・皐月珠算道場】
- h.inoue

- 10月3日
- 読了時間: 7分

「そろばん 練習方法」で検索された皆様、こんにちは!大阪市中央区の皐月珠算道場です。そろばんの上達には、日々の地道な練習が欠かせません。しかし、ただやみくもに練習するだけでは、なかなか効果が上がらないことも。「どのように練習すれば効率よく上達できるのか?」「どんな練習方法が効果的なのか?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、初心者から上級者まで、レベル別に効果的な「そろばん 練習方法」を詳しく解説します。さらに、練習のモチベーションを維持するコツや、自宅学習で気をつけるポイントまで、皐月珠算道場の視点から、分かりやすくお伝えします。
そろばん練習、3つの基本
効果的な練習方法を学ぶ前に、まずはそろばん練習における3つの基本を確認しておきましょう。
1. 正しい指使いをマスターする
そろばんの上達には、正しい指使いが不可欠です。親指、人差し指、を使い分け、正確かつスムーズに珠を弾けるように練習しましょう。特に、初心者のうちは、指使いの基礎を徹底的に指に覚えさせることが重要です。
2. 毎日コツコツ練習する
そろばんの上達に、近道はありません。毎日少しずつでも良いので、継続して練習することが大切です。練習を習慣化することで、計算力や集中力、暗算力などが着実に向上します。
3. 集中して練習する
限られた時間の中で、どれだけ集中して練習できるかが、上達のスピードを左右します。練習中は、雑念を払い、目の前の問題に集中して取り組みましょう。
レベル別!効果的なそろばん練習方法
ここでは、初心者、中級者、上級者のレベル別に、効果的な「そろばん 練習方法」をご紹介します。
初心者(10級~7級レベル)
初心者のうちは、そろばんの基本的な使い方と、計算の仕組みを理解することが最優先です。
1. 指慣らし練習
珠の動かし方: 親指と人差し指を使って、正しい指使いで珠を弾く練習を繰り返します。
1から9までの置き方・払い方: 1から9までの数字を、正確に、素早く置いたり払ったりする練習をします。
2. 基礎計算練習
簡単な足し算・引き算: 繰り上がり・繰り下がりのない、簡単な足し算・引き算から始めましょう。(例:2+1, 5-3)
10の合成・分解: 足して10になる組み合わせ(1と9、2と8など)を徹底的に練習し、繰り上がり・繰り下がりの基礎を固めます。
見取算: 簡単な見取算(複数の数字の足し算・引き算)を繰り返し練習し、計算に慣れていきます。
中級者(6級~3級レベル)
中級者になると、より複雑な計算問題に挑戦し、計算のスピードと正確性を高めていくことが重要です。
1. 応用計算練習
乗算(かけ算): 九九を完全にマスターし、2桁×2桁、3桁×2桁など、徐々に桁数の多いかけ算に挑戦しましょう。
除算(わり算): わり算の仕組みを理解し、商を立てる練習を繰り返し行います。
見取算: 桁数や問題数を増やし、より複雑な見取算に挑戦しましょう。
伝票算: 伝票算の練習を通じて、実務的な計算力を養います。(4級以上:試験主催団体によって異なります。)
2. タイムトライアル
時間を計って問題を解く「タイムトライアル」は、計算スピードと正確性を高めるのに効果的です。
3. 検定試験対策
過去問題集: 検定試験の過去問題集を使って、出題傾向を把握し、対策を練りましょう。
模擬試験: 制限時間を設けて模擬試験を行い、本番の試験に慣れるとともに、弱点を発見し、克服しましょう。
上級者(2級~段位レベル)
上級者になると、高度な計算技術と暗算力が求められます。
1. 高度な計算練習
乗算・除算: 桁数の多い乗算・除算を、正確かつスピーディーに解けるように練習します。
見取算: 複雑な見取算に挑戦し、計算力と集中力をさらに高めます。
開法: 平方根を求める「開平」、立方根を求める「開立」など、特殊な計算方法を習得します。(試験主催団体によって異なります。)
2. 珠算式暗算の強化
珠算式暗算の練習に重点を置き、暗算力を徹底的に鍛え上げます。
イメージトレーニング: 頭の中にそろばんの珠を鮮明にイメージし、自在に動かせるように練習します。
フラッシュ暗算: 画面に次々と表示される数字を瞬時に計算するフラッシュ暗算は、暗算力向上に非常に効果的です。
3. 競技大会への挑戦
競技大会へ積極的に参加し、実戦経験を積みましょう。全国レベルの選手と競い合うことで、さらなるレベルアップを目指すことができます。
練習のモチベーションを維持する5つのコツ
そろばんの上達には、継続的な練習が不可欠です。ここでは、練習のモチベーションを維持するためのコツをご紹介します。
1. 目標を設定する
「今月中に〇級に合格する」「毎日〇問解く」など、具体的な目標を設定しましょう。目標があることで、練習への意欲が高まります。
2. スモールステップで達成感を積み重ねる
いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、簡単な問題から始めて、徐々にレベルアップしていきましょう。小さな「できた!」を積み重ねることが、自信とやる気につながります。
3. ゲーム感覚で楽しく練習する
計算ゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら練習できる環境を整えましょう。「楽しい!」と感じることで、自然と学習へのモチベーションも高まります。
4. 仲間と一緒に練習する
そろばん教室に通ったり、友人と一緒に練習したりすることで、お互いに励まし合い、切磋琢磨しながら、練習を続けることができます。
5. 成果を可視化する
検定試験の合格証や、競技大会の賞状などを目に見える場所に飾ることで、達成感を実感し、次の目標へのモチベーションを高めることができます。
自宅練習で気をつけるポイント
自宅で練習する際には、以下の点に注意しましょう。
1. 正しい姿勢で練習する
背筋を伸ばし、正しい姿勢で練習しましょう。姿勢が悪いと、集中力が低下したり、体に負担がかかったりする可能性があります。
2. 集中できる環境を整える
テレビやゲームなど、気が散るものは片付けて、集中して練習できる環境を整えましょう。
3. 時間を決めて練習する
「毎日〇時から〇分間練習する」など、練習時間を決めて、規則正しく練習しましょう。
4. 無理をしない
体調が悪い時や、疲れている時は、無理をせずに休みましょう。
5. 分からないことは、先生に質問する
分からないことがあれば、そのままにせず、必ず先生に質問して、解決しましょう。
皐月珠算道場:生徒一人ひとりに合わせた指導で、上達をサポート
大阪市中央区の皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた個別指導を行っています。
当教室の指導の特徴
個別指導: 生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせた、きめ細やかな指導を行います。
スモールステップ方式: 小さな「できた!」を積み重ね、自信とやる気を引き出します。
楽しい学習環境: ゲームやクイズを取り入れ、楽しみながら学習を続けられる環境を整えています。
珠算式暗算の習得: 計算力だけでなく、集中力、記憶力、イメージ力なども総合的に高めます。
検定試験・競技大会への挑戦: 明確な目標設定と、挑戦する機会を提供することで、学習意欲を高めます。
教室情報・体験授業
住所: 大阪市中央区瓦屋町1丁目8−15 平野ビル30b
最寄り駅:
長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口 徒歩5分
谷町線「谷町六丁目駅」4番出口 徒歩9分
堺筋線「長堀橋駅」6番出口 徒歩10分
授業: 月・火・水・金 16:00~19:55(4つの時間帯から選択)
A: 16:00~16:55(~16:30)
B: 17:00~17:55(~17:30)
C: 18:00~18:55(~18:30)
D: 19:00~19:55(~19:30)
入塾金: 10,000円(教材費・冷暖房費込、税込)
授業料: ウェブサイトで最新情報をご確認ください。
体験授業も随時受け付けております。「そろばん 練習方法」についてもっと詳しく知りたい方、そろばん学習に興味のある方は、ぜひ一度、当教室の体験授業にお越しください。
まとめ
「そろばん 練習方法」を工夫することで、そろばんの上達スピードは大きく変わります。自分に合った練習方法を見つけ、毎日コツコツと練習を続けることが、上達への近道です。大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学び、可能性の扉を開きましょう!






コメント