top of page
アセット 63-102.png

皐月珠算道場

​そろばん教室 大阪市​中央区

About us

Class info

Reservation

FAQ

Blog

そろばん教室 大阪市中央区
そろばん教室 大阪市中央区

【加盟団体】・日本珠算連盟 ・近畿そろばん連合 ・(一社)大阪珠算協会 ・大阪速算会 ・大阪商工会議所

背景クリーム-102.png

最新のお知らせ

2025年3月20日

【第53回 近畿珠算競技大会】にて、選手コースの生徒が個人総合競技で【満点優勝】し、見事【近畿1位】になりました。(小学4年生以下の部)

2025年2月26日

小学1年生の生徒が【珠算1級】に合格しました。※日商珠算能力検定試験(日本珠算連盟)

2025年1月26日

【第53回 近畿珠算競技大会(大阪府代表選手選考会)】にて、選手コースの生徒が小学4年生以下の部で【優勝】しました。大阪府代表として近畿大会に臨みます。

2024年11月10日

【令和6年度そろばん大阪一決定戦】にて、選手コースの生徒が個人総合競技で【満点優勝】し、見事【大阪1位】となりました。(小学4年生以下の部)

 一流を未来におくる 

〜 そろばんを用いた対面教育 〜 

かつて多くの英雄を生み出した対面教育。
好奇心から始めるそろばん学習を通じて、一生モノの自信と没頭力を身につけ、将来、どんな分野でも一流になれる、
そんなエンジンを積んでもらいたい。

そろばん教室 大阪市中央区

皐月珠算道場の特徴

そろばん教室 大阪市中央区

01

手厚いサポート体制

有段者の先生たちによる、マンツーマンに近い基礎指導を実現しております。理解できるまでしっかりサポートさせていただきます。採点待ちの時間もほぼありません。 

そろばん教室 大阪市中央区

02

柔軟な振替制度

柔軟な振替制度によって、通いやすさを実現しております。体調不良や悪天候など、急な欠席の振替にも対応しております。

そろばん教室 大阪市中央区

03

目的に合わせた指導

数字に対する得意意識が芽生えるレ ベルから、基礎学習能力の土台に据えたい方向けの選手コースまで、様々な目的に合わせたコースをご用意しております。

背景_オレンジ_フッター上_300x.png

よくあるご質問

背景クリーム-102.png

みなさんの声

そろばん教室 大阪市中央区

毎週そろばんの日を心待ちにしています。

当教室に通う小学校3年生の生徒のお母さん

そして当日は走って教室へ向かいます!
様々なしかけがあり、それらに見事にハマっています!楽しみながら、算数を身近なモノにしているなと感じます。長男は、朝起きた瞬間から、呪文のように九九を読んでいます。4才の次男は、1日も早く教室に入れる日を楽しみに待っています!お勉強嫌いの娘も楽しい楽しいと集中して取り組んでくれています!

そろばんの効果

そろばん教室 体験

没頭力

制限時間内に速くそして正確に計算する。
スピードとクオリティを追求することで、能動的な没頭力を鍛えることができます。

発想力

上級者の珠算式暗算は右脳を使用します。右脳は、独創性、感性、記憶、直感、ひらめきを司るとされており、柔軟な発想力を育むことができます。

想像力

上級では計算中に珠の配置を先読みします。こうなって、こうなるから、こうなる。といったイメージ力や想像力が、自然と鍛えられていきます。

継続力

継続学習によって成長を実感できます。技術が上がり、できることが増えていくと、学習がより一層楽しくなるでしょう。継続力が自然と身についていきます。

記憶力

継続学習によって、長期間失われない珠算式暗算記憶法が身につきます。中級以降は数字を記憶する必要があり、記憶力が自ずと鍛えられていきます。

計算力

四則計算が早くなります。

計算に自信がつくことで、

創造的な思考に多くの時間を使う事ができるようになるでしょう。

自信

そろばん学習では基本の習得から検定試験、大会出場など、段階的な挑戦が数多くあります。小さな成功体験を数多く達成することで自信がつくでしょう。

洞察力

そろばん学習では注意深く数字を読み取ることが必要です。この注意深い集中を繰り返すことで、徐々に洞察力が鍛えられます。

そろばんを学習することで身に付くものは計算力だけではありません。

 

想像力、没頭力、継続力、洞察力、忍耐力、記憶力など、単純に学習の中だけでなく、日常生活においても大切な要素ばかり。

 

また、暗算学習も上級に進むと、左脳だけでなく右脳も使用し、柔軟な「発想力」を生み出します。

 

上達につれて確かな自信がつき、顔つきも変わってきます。一生役に立つスキルの修得を目指しましょう。

そろばんで子供の計算力向上!効果的な学習法と家庭でできるサポート【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「計算力 向上」というキーワードで検索された皆様、お子様の算数力、特に計算力向上に強い関心をお持ちの保護者の方が多いのではないでしょうか。計算力は、算数・数学の学習の土台となるだけでなく、日常生活や将来の仕事においても重要な役割を果たします。 この記事では、「 計算力 向上 」をテーマに、そろばん学習が子供の計算力向上にどのように役立つのか、そして、効果的に計算力を伸ばすための学習法と、家庭でできるサポートについて、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。 なぜ、そろばんで計算力が向上するのか? そろばんは、日本の伝統的な計算用具であり、計算力向上に効果的な学習ツールとして、古くから用いられてきました。近年では、脳科学の分野からも、そろばん学習が脳を活性化し、計算力だけでなく、様々な能力を高める効果が注目されています。 計算力向上のメカニズム①:指先を使うことで、脳を活性化 そろばんでは、指先を使って珠を弾き、計算を行います。指先は「第二の脳」とも呼ばれ、指先を動かすことで脳が刺激され、活性化します。特に、そろばんの珠を正確に、素早く弾くためには、高い集中力が必要です。この「指先を使う」と「集中する」という動作の繰り返しが、脳を鍛え、計算力向上につながります。 計算力向上のメカニズム②:珠算式暗算で、右脳を活性化し、計算スピードをアップ そろばんにある程度慣れてくると、頭の中にそろばんの珠をイメージして計算する「珠算式暗算」を学びます。この珠算式暗算は、イメージや空間認識を司る右脳を効果的に鍛えます。右脳が活性化されることで、計算スピードが飛躍的に向上します。また、暗算力の向上は、計算に対する苦手意識を克服し、算数・数学への自信にもつながります。 計算力向上のメカニズム③:計算の仕組みを理解し、正確性を高める そろばんでは、繰り上がりや繰り下がりの仕組みを、珠の動きを通じて視覚的に理解することができます。そのため、計算の仕組みを根本から理解することができ、計算の正確性が高まります。また、計算過程が「見える化」されるため、自分がどこで間違えたのかを把握しやすく、計算ミスを減らす効果も期待できます。 計算力向上のメカニズム④:反復練習で、計算を「自動化」する そろばん学習では、同じような問題を繰り返し練習します。この反復練習により、計算手順が「自動化」され、無意識のうちに計算できるようになります。計算が「自動化」されることで、計算スピードが向上するだけでなく、計算に費やす脳のエネルギーを節約することができ、より複雑な問題にも対応できるようになります。 皐月珠算道場が実践する、効果的な計算力向上指導 皐月珠算道場では、長年の指導経験に基づき、そろばんの効果を最大限に引き出し、子供の計算力を効果的に向上させるための指導を行っています。ここでは、その指導法の特徴をご紹介します。 特徴①:個別指導で、一人ひとりの理解度に合わせた学習 皐月珠算道場では、「対面教育」を重視し、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた個別指導を行っています。経験豊富な講師陣が、お子様のペースに合わせて丁寧に指導しますので、計算に苦手意識があるお子様でも安心して学習を始めることができます。「 計算力 向上 」のためには、この個別指導によるきめ細やかなサポートが重要です。 特徴②:スモールステップ方式で、達成感を積み重ね、学習意欲を高める 小さなステップを積み重ねていく「スモールステップ指導」を心がけ、お子様が「できた!」という達成感を積み重ねながら、自信を持って学習に取り組めるようにサポートしています。この「できた!」の積み重ねが、学習意欲を高め、計算力向上につながります。 特徴③:ゲーム感覚の練習で、楽しみながら計算力を伸ばす そろばんを使ったゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら計算力を身につけられるように工夫しています。また、明るく活気のある教室の雰囲気も、お子様のやる気を引き出し、学習効果を高めます。「楽しい!」と感じることで、自然と計算力も伸びていきます。 特徴④:検定試験や競技大会で、目標を持って学習に取り組む 皐月珠算道場では、日本珠算連盟、大阪珠算協会に加盟しており、各種検定試験の実施が可能です。検定試験は、学習の成果を確認し、次の目標を設定するための良い機会となります。また、競技大会への参加も奨励しており、日頃の練習の成果を発揮し、さらなるレベルアップを目指すことができます。明確な目標があることで、子供たちは集中して練習に取り組むことができ、計算力向上へのモチベーションを高めることができます。 家庭でできる!計算力向上のためのサポート方法 そろばん教室での学習に加えて、家庭でのサポートも、お子様の計算力向上に大きな効果を発揮します。ここでは、家庭で簡単にできるサポート方法をご紹介します。 サポート方法①:そろばんを使った遊びを取り入れる そろばんを使ったゲームやクイズなどを一緒に楽しむことで、お子様のそろばんへの興味・関心を高め、学習意欲を向上させることができます。例えば、「そろばんリレー」や「そろばんビンゴ」など、家族で楽しめるゲームを取り入れてみましょう。 サポート方法②:日常生活の中で、計算を取り入れる 買い物や料理など、日常生活の中で、お子様に計算を任せてみましょう。例えば、おつりの計算をしてもらったり、レシピの分量を一緒に計算したりすることで、実践的な計算力を養うことができます。 サポート方法③:家庭学習の習慣を身につける 毎日少しずつでも、そろばんの練習をする習慣を身につけましょう。短時間でも集中して取り組むことが重要です。家庭学習の習慣を身につけることは、計算力向上だけでなく、学習習慣の定着にも役立ちます。 サポート方法④:子供の頑張りを認め、褒める お子様がそろばんの練習を頑張っていたら、その努力を認め、たくさん褒めてあげてください。褒められることで、お子様のやる気や自信が高まり、さらなる計算力向上につながります。 大阪市中央区でそろばん教室を探すなら、皐月珠算道場へ! 皐月珠算道場は、大阪市中央区に位置し、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分と、アクセスも良好です。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、たくさんの生徒さんが通ってくれています。 授業は 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。 A:16:00~16:55(~16:30) B:17:00~17:55(~17:30) C:18:00~18:55(~18:30) D:19:00~19:55(~19:30) ※( )内は30分授業の終了時間です。 入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報は ウェブサイト でご確認ください。 皐月珠算道場では、 体験授業 を随時受け付けています。「 計算力 向上 」を実感してみたい方、お子様の計算力不足にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。経験豊富な講師陣が、お子様の可能性を最大限に引き出すお手伝いをいたします。 まとめ:そろばん学習で、お子様の計算力を効果的に向上させましょう! 「 計算力 向上 」に効果的なそろばん学習。大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学びながら、お子様の計算力、そして可能性を大きく広げてみませんか?

2025年4月18日

中学生から始めるそろばんのメリットとは?遅くない!今からでも得られる学習効果と将来への可能性【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「中学生 そろばん」というキーワードで検索されている方、もしかして「今さらそろばんを始めても遅いのでは?」と思っていませんか? 結論から言うと、そんなことは全くありません!中学生からでもそろばんを始めるメリットはたくさんあります。 この記事では、中学生がそろばんを始めるメリットや得られる学習効果について、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。中学生のお子様を持つ保護者の方、そして、そろばんに興味を持ち始めた中学生の皆さん、ぜひ最後までお読みください。 中学生から始めるそろばん、実はメリットがたくさん! そろばんは、小学生が習うものというイメージがあるかもしれません。しかし、中学生からそろばんを始めても、学習面や将来に役立つ様々なメリットを得ることができます。 メリット①:高校受験や大学受験、その先の将来にも役立つ「確かな計算力」 中学生になると、数学で扱う数字が大きくなり、計算も複雑になります。方程式、関数、図形など、どの分野でも計算力は必須です。そろばん学習で培った計算力、特に暗算力は、数学の問題を解くスピードと正確性を向上させ、高校受験や大学受験で大きなアドバンテージとなります。 また、計算力は数学だけでなく、理科(物理・化学)の計算問題にも役立ちます。さらに、社会に出てからも、ビジネスシーンなどで数字を扱う機会は多く、正確かつ迅速な計算力は、社会人としての基礎力となります。 さらに、そろばん学習では計算力だけでなく数的感覚も育ちます。数的感覚は大学への数学や社会に出たときにも大いに役立つと言えます。 メリット②:脳を活性化!「集中力」「記憶力」「情報処理能力」アップで、学習効率が向上 そろばん学習は、右脳と左脳をバランスよく使うため、脳の活性化に効果的です。特に、珠算式暗算は、頭の中でそろばんの珠をイメージしながら計算するため、右脳の働きが活発になります。右脳は、記憶力や集中力、空間認識能力などを司るため、これらの能力が向上し、学習効率アップにつながります。 また、そろばんの練習では、問題を正確に読み取り、素早く処理する能力が求められます。この「情報処理能力」は、テストで時間内に問題を解く力や、膨大な情報を効率的に処理する力として、受験や将来の仕事に役立ちます。 メリット③:現代社会を生き抜くために必要な「忍耐力」「目標達成力」を育む そろばん学習では、級や段位の取得など、明確な目標を持って練習に取り組みます。目標を達成するためには、日々の練習の積み重ねが不可欠です。また、難しい問題に直面した時には、諦めずに、どうすれば解けるのかを考え、試行錯誤を繰り返す必要があります。このような経験を通じて、中学生は、目標に向かって努力し続ける「忍耐力」や、問題を解決するための「目標達成力」を身につけることができます。これらの力は、受験勉強だけでなく、部活動や将来の仕事など、人生のあらゆる場面で役立つ、一生ものの財産となります。 メリット④:デジタル時代だからこそ身につけたい「アナログの力」 現代は、スマートフォンやパソコンなど、デジタル機器に囲まれた生活を送っています。しかし、デジタルに頼りすぎると、自分で考える力が弱くなってしまう可能性があります。そろばんは、自分の指を使って計算し、頭の中で珠をイメージすることで、脳を鍛える「アナログ」な学習法です。デジタル時代だからこそ、そろばんのようなアナログな学習を通じて、自分の頭で考え、問題を解決する力を養うことが重要です。 中学生からそろばんを始めるなら、皐月珠算道場へ! 皐月珠算道場では、中学生からそろばんを始める生徒も歓迎しています。ここでは、中学生が皐月珠算道場でそろばんを学ぶメリットをご紹介します。 メリット①:マンツーマンに近い基礎指導で、一人ひとりのレベルに合わせた学習が可能 皐月珠算道場では、「対面教育」を重視し、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせたマンツーマン指導を行っています。そのため、そろばんが初めての中学生でも、安心して学習を始めることができます。また、経験豊富な講師陣が、生徒のペースに合わせて丁寧に指導しますので、分からないこともすぐに質問でき、学習のモチベーションを維持することができます。 メリット②:学校の勉強や部活動との両立をサポート 中学生は、学校の勉強や部活動などで忙しい時期です。皐月珠算道場では、生徒が無理なくそろばん学習を続けられるように、柔軟なスケジュール調整が可能です。また、授業の振替にも対応していますので、学校行事や体調不良などで休む場合でも安心です。 メリット③:高い目標にチャレンジできる環境 皐月珠算道場は、日本珠算連盟、大阪珠算協会に加盟しており、各種検定試験の実施が可能です。中学生からでも、高い級や段位を目指して、チャレンジすることができます。また、競技大会への参加も奨励しており、日頃の練習の成果を発揮し、さらなるレベルアップを目指すことができます。 メリット④:各種コースがあるから、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる 皐月珠算道場には、中学生も対象とした「中学生選択コース」を設けています。同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、お互いに刺激を受けながら、楽しくそろばんを学ぶことができます。また、このコースでは、高校受験や大学受験を見据えた、より高度な計算技術や暗算力の習得を目指します。 皐月珠算道場に通う生徒・保護者の声 「中学からそろばんを始めて、計算が速く正確になりました。数学のテストでも、計算ミスが減り、点数が上がりました。」(中学生徒) 「そろばんを始めてから、集中して勉強に取り組めるようになりました。また、難しい問題にも諦めずに挑戦する姿勢が身についたと思います。」(中学生徒) 「中学生になってからそろばんを始めたので、最初は不安でしたが、先生方が丁寧に指導してくださり、本人も楽しんで通っています。計算力だけでなく、集中力や忍耐力も身についたと感じています。」(中学生保護者) 皐月珠算道場:中学生の可能性を広げる、最適な学習環境 皐月珠算道場は、大阪市中央区にあり、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分と、通学にも便利な場所に位置しています。周辺には、真田山小学校、高津小学校、大阪市立中央小学校など、多くの小学校があり、近隣地域から多くの中学生が通っています。 授業は月・火・水・金曜日の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報は ウェブサイト でご確認ください。 まとめ:中学生も、そろばんに興味を持った時がそろばんを始めるベストタイミング! 中学生は、高校受験や将来の進路について考え始める、人生の重要な時期です。この時期に、そろばん学習を通じて、確かな計算力、集中力、記憶力、忍耐力、目標達成力などを身につけることは、将来の大きな可能性につながります。 「中学生からそろばんを始めても遅いのでは?」と不安に思っている方も、ぜひ一度、皐月珠算道場の体験授業に参加してみてください。経験豊富な講師陣が、そろばんの魅力と効果を丁寧に説明し、お子様の学習を全力でサポートいたします。 私たちと一緒に、そろばんを通じて、中学生の可能性を大きく広げてみませんか?皆様のお問い合わせを、心よりお待ちしております。

2025年4月4日

そろばん初心者の保護者必見!子どもが楽しくそろばんを学ぶための秘訣とは?
大阪市でそろばん教室を探している保護者の皆さん、こんにちは!「皐月珠算道場」のスタッフです。今回は、「そろばん初心者」のお子さんを持つ保護者の方向けに、「そろばんを始める前に知っておきたいこと」についてお話しします。 そろばんは、日本の伝統的な計算用具であり、暗算力を高める効果があることで知られています。近年、子どもの習い事として再び注目を集めています。しかし、「そろばん 初心者」のお子さんを持つ保護者の方の中には、「うちの子にできるかしら?」「いつから始めるのが良いの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、「そろばん 初心者」のお子さんが、そろばん学習をスムーズに始め、そして楽しく続けられるように、保護者の方が知っておくべきポイントを、皐月珠算道場の長年の経験をもとに解説します。 そろばん初心者は何歳から始められる? そろばん教室では、一般的に5歳から6歳、つまり幼稚園や保育園の年長さんから入塾を受け付けているところが多いです。これは、そろばんの珠を指で弾く動作や、数字の読み書きがある程度できることが必要とされるためです。皐月珠算道場でも、年長さんからの入塾を推奨しています。ただし、年齢はあくまで目安です。30分以上座って学習ができる、1人でトイレに行ける、0から10までの数字を理解している、この3つの条件を満たしていれば、教室の方針にもよりますが、年長さんより小さなお子さんでも、そろばんを始めることは可能です。 そろばん初心者がつまずきやすいポイントとは? そろばん学習を始めたばかりのお子さんがつまずきやすいポイントは、大きく分けて3つあります。 指の使い方 :そろばんの珠を弾く指使いは、日常生活ではあまりしない動きです。そのため、最初は戸惑うお子さんも多いです。親指と人差し指の使い方が明確に分けられているので使い分けるのも最初は戸惑うことがあるかもしれません。 数字の読み方 :そろばんでは、珠の位置で数字や桁を表します。この読み方に慣れるまで、少し時間がかかることがあります。 計算のルール :そろばんには、足し算や引き算、掛け算、割り算など、それぞれの計算方法に独自のルールがあります。このルールを覚えるのが、最初の関門となるでしょう。 そろばん初心者のための、皐月珠算道場の指導方法 皐月珠算道場では、「そろばん 初心者」のお子さんが、楽しみながらそろばんを学べるように、以下のような指導方法を取り入れています。 対面指導 :一人ひとりのレベルや理解度に合わせた、きめ細やかな指導を行います。スタッフが多く常駐、見て回る方式なので、分からないところをすぐに聞くことができます。 スモールステップ方式 :少しずつレベルアップしていくことで、達成感を得やすく、モチベーションを維持できます。復習レベル2割、現在のレベル6割、挑戦レベル2割、に設定されたプリント学習で、大きい負担がなく次に進める仕組みになっています。 ゲーム感覚の練習 :そろばんを使ったゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら計算力を身につけられるように工夫しています。そろばん学習の上達には競争要素も必要なので、楽しみながら競える環境を用意しています。 また、当教室は「対面教育」を大切にしています。経験豊富な講師陣が、お子さん一人ひとりとしっかり向き合い、それぞれの個性やペースに合わせて丁寧に指導します。教室はいつも活気にあふれていて、子どもたちは、お互いに刺激を受けながら、楽しくそろばんを学んでいます。「今日はどんな問題にチャレンジするのかな?」と、目を輝かせながら通ってくれる子どもたちの姿は、私たち講師にとっても大きな喜びです。 そろばん初心者が自宅でできる練習方法は? そろばんの上達には、教室での学習だけでなく、自宅での練習も重要です。しかし、「どのように練習させたら良いのか分からない」という保護者の方も多いでしょう。ここでは、ご家庭でできる効果的な練習方法をいくつかご紹介します。 そろばんを使ったゲーム :そろばんを使った簡単なクイズやゲームを一緒に楽しむことで、そろばんへの抵抗感をなくし、親しみを持たせることができます。例えば、そろばんの上に珠を置いて、これはいくつでしょう?といったクイズや、1から9まで順にそろばんの上に置いてみよう!といったゲームは親子で楽しみながら取り組めるでしょう。 日常生活での活用 :お買い物ごっこやおやつを分ける場面などで、そろばんを使って計算する機会を作ってみましょう。おつりの計算は、1,000円からの繰り下がりや500円からの繰り下がりが多いかと思います。これらの計算は最初は難しいので、例えば、280円のお買い物の際に、100円がいくつ?50円と10円がいくつずつ?といった足し算が基本となるクイズを出してみるのはいかがでしょうか。 声に出して計算する :計算する際に、声に出して数字を読むことで、より理解が深まります。目と口と耳、いろいろな感覚を刺激しながら計算に慣れ親しむことから始めてみましょう。 そろばん初心者の保護者の方へ、よくある質問(皐月珠算道場の場合) Q. そろばん学習は初めてですが大丈夫でしょうか? A. はい、大丈夫です。多くの生徒が未経験から学習を開始しておりますので、ご安心ください。 Q. 何歳から入塾可能でしょうか? A. 目安は幼稚園・保育園の年長(5歳6歳)です。(目安)1、30分以上座って学習できる。2、1人でトイレに行くことができる。3、0から10までの数字を理解している。 Q. 60分集中できるか不安な場合は入塾できませんか? A. いきなりの60分授業は不安という方には、30分コースをご用意しております。小学校2年生以下の児童が対象となります。 Q. 過去にそろばんを習っており辞めています。今からでも入塾可能でしょうか? A. はい、大丈夫です。他塾から移籍された生徒も在籍しています。 Q. 年齢制限はありますか? A. 入塾は中学生までとしております。小学校低学年までの入塾を推奨しております。 Q. 体験授業だけ申し込むこともできますか? A. まったく問題ございません。ご入塾は体験後にお考え下さい。無理な勧誘はしませんのでご安心ください。 Q. 体験は兄妹や友達など数名で申込可能ですか? A. 可能です。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。 Q. 服装や持ち物について教えて下さい。 A. 服装は自由です。教室指定の制服はありません。空調は完備しておりますので、学習に適した服装でお越し下さい。体験時にお持ちいただくものはございません。入塾後は鉛筆とそろばん、学習中の教材をお持ちください。 Q. そろばんを持っていません。購入できますか? A. はい。雲州そろばんをご用意しております。ケースとセットで税込6,500円です。(任意購入)既にお持ちの場合はご相談ください。 Q. 体験の様子を見ることはできますか? A. はい、ご覧いただけます。体験授業はすぐ側でご覧いただけます。 Q. 保護者が待つ場所はありますか? A. 数に限りはございますが、玄関前にお席を用意しております。 Q. 料金はいつお支払いすればいいですか? A. お月謝や入塾金はご希望の金融機関からのお引き落としとなります。体験料は当日お支払いいただいております。 Q. 入塾後に授業料以外でかかる費用はありますか? A. 競技大会、検定試験などの任意参加のイベントには参加費用や受験料が生じることがありますが、授業料として追加で頂くことはございません。年会費もございません。 Q. 授業の振替は可能ですか? A. はい、振替には柔軟に対応しております。 Q. 通常コースに加えて授業を追加できますか? A. はい、可能です。通常コースに加えて1回1,000円で参加可能です。夏休み、冬休みなどの長期休暇など、ご都合に合わせてご活用ください。 Q. 遅刻した場合はどうなりますか? A. 当教室は集合教育ではなく対面教育なので、到着時間からスタートすることができます。ただしクラスの終了時刻には生徒の入れ替わりがあるため終了となります。 Q. 駐輪場や駐車場はありますか? A. 専用駐輪場があります。駐車場はございません。 Q. 算数が苦手と言っているのですが大丈夫ですか? A. そろばん学習はパズルを解く感覚に近いので、小学校で習う算数とは違うものに感じます。楽しみながらそろばんを触っているうちに、いつの間にか算数が好きになっていたという声をよく頂きます。 Q. 集中力がないのですが大丈夫でしょうか? A. そろばん学習を通じて、集中力を養いましょう。ご不安な方はまずは30分コースがおすすめです。 Q. オンライン授業はありますか? A. 現在、オンライン授業は実施しておりません。(オーストラリア校はオンライン授業) Q. 宿題はありますか? A. 週1コースでは宿題をお願いすることがありますが、基礎段階では間違ったクセをつけないために、宿題を控える時期もあります。ご希望をお聞かせください。 Q. 何級まで挑戦できますか? A. 珠算、暗算ともに、段位まで挑戦可能です。練習回数によりますが、一定量の時間を確保できた生徒多くが上位級、段位に到達しております。 Q. 左利きの場合は右で計算しますか? A. はい。両手に鉛筆を持ち、右手で計算し、左手で答えを書きます。 Q. 先生は曜日によって違いますか? A. クラスによって先生が異なる場合がありますが、塾長の井上はどのクラスでも指導しております。時期によって異なるので詳しくはお問い合わせください。 Q. 暗算学習をしない教室もあると聞いたことがあるのですが、実施していますか? A. 当教室は暗算に力を入れています。比較的早い段階から珠算式暗算学習の準備を始めます。 Q. 検定試験は実施していますか? A. はい。実施しています。当教室は日本珠算連盟、大阪珠算協会に所属しておりますので各種検定試験の実施が可能です。 Q. 感染症対策は実施していますか? A. 玄関でのアルコール消毒と教室内でのマスク着用をご協力いただいております。また、教室内は空調を完備し、24時間換気を行っております。3台の空気清浄機が常時稼働し、2台の加湿器を常時稼働させております。 Q. 家にそろばんがあるのですが使ってもいいですか? A. 子供の珠算学習に適したものであれば使用可能です。一度拝見させていただければ幸いです。 Q. 曜日ごとに通える学年は決まっていますか? A. 曜日や時間帯ごとに通える学年は決まっておりません。ご都合に合わせて柔軟にお考えください。 Q. 体験授業の申し込みはどうすればいいですか? A. このホームページの"体験授業予約"より必要事項をご記入いただきお問い合わせください。返信にて可能日時をお送りします。 まとめ:そろばん初心者に最適な「皐月珠算道場」で、楽しく学びましょう! 「そろばん 初心者」のお子さんにとって、そろばんは未知の世界です。だからこそ、最初の導入がとても大切です。皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、お子さん一人ひとりのペースに合わせて、丁寧に指導します。また、楽しい雰囲気の中で、仲間と一緒に学ぶことができるので、モチベーションを維持しながら、そろばんの技術を習得することができます。 「うちの子にもできるかしら?」と不安に思っている保護者の方も、まずは一度、皐月珠算道場の体験授業に参加してみませんか?実際に教室の雰囲気を感じていただき、お子さんの反応を見ていただくことで、きっと安心していただけるはずです。 皐月珠算道場は、大阪市中央区にあり、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分の場所に位置しています。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、多くの生徒が通っています。 授業は月・火・水・金曜日の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報はウェブサイトでご確認ください。 私たちと一緒に、そろばんの楽しさを体験し、お子さんの可能性を広げてみませんか?講師一同、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

2025年3月21日

ブログ

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page