top of page
アセット 63-102.png

皐月珠算道場

​そろばん教室 大阪市​中央区

About us

Class info

Reservation

FAQ

Blog

そろばん教室 大阪市中央区
そろばん教室 大阪市中央区

【加盟団体】・日本珠算連盟 ・近畿そろばん連合 ・(一社)大阪珠算協会 ・大阪速算会 ・大阪商工会議所

背景クリーム-102.png

最新のお知らせ

2025年3月20日

【第53回 近畿珠算競技大会】にて、選手コースの生徒が個人総合競技で【満点優勝】し、見事【近畿1位】になりました。(小学4年生以下の部)

2025年2月26日

小学1年生の生徒が【珠算1級】に合格しました。※日商珠算能力検定試験(日本珠算連盟)

2025年1月26日

【第53回 近畿珠算競技大会(大阪府代表選手選考会)】にて、選手コースの生徒が小学4年生以下の部で【優勝】しました。大阪府代表として近畿大会に臨みます。

2024年11月10日

【令和6年度そろばん大阪一決定戦】にて、選手コースの生徒が個人総合競技で【満点優勝】し、見事【大阪1位】となりました。(小学4年生以下の部)

 一流を未来におくる 

〜 そろばんを用いた対面教育 〜 

かつて多くの英雄を生み出した対面教育。
好奇心から始めるそろばん学習を通じて、一生モノの自信と没頭力を身につけ、将来、どんな分野でも一流になれる、
そんなエンジンを積んでもらいたい。

そろばん教室 大阪市中央区

皐月珠算道場の特徴

そろばん教室 大阪市中央区

01

手厚いサポート体制

有段者の先生たちによる、マンツーマンに近い基礎指導を実現しております。理解できるまでしっかりサポートさせていただきます。採点待ちの時間もほぼありません。 

そろばん教室 大阪市中央区

02

柔軟な振替制度

柔軟な振替制度によって、通いやすさを実現しております。体調不良や悪天候など、急な欠席の振替にも対応しております。

そろばん教室 大阪市中央区

03

目的に合わせた指導

数字に対する得意意識が芽生えるレ ベルから、基礎学習能力の土台に据えたい方向けの選手コースまで、様々な目的に合わせたコースをご用意しております。

背景_オレンジ_フッター上_300x.png

よくあるご質問

背景クリーム-102.png

みなさんの声

そろばん教室 大阪市中央区

毎週そろばんの日を心待ちにしています。

当教室に通う小学校3年生の生徒のお母さん

そして当日は走って教室へ向かいます!
様々なしかけがあり、それらに見事にハマっています!楽しみながら、算数を身近なモノにしているなと感じます。長男は、朝起きた瞬間から、呪文のように九九を読んでいます。4才の次男は、1日も早く教室に入れる日を楽しみに待っています!お勉強嫌いの娘も楽しい楽しいと集中して取り組んでくれています!

そろばんの効果

そろばん教室 体験

没頭力

制限時間内に速くそして正確に計算する。
スピードとクオリティを追求することで、能動的な没頭力を鍛えることができます。

発想力

上級者の珠算式暗算は右脳を使用します。右脳は、独創性、感性、記憶、直感、ひらめきを司るとされており、柔軟な発想力を育むことができます。

想像力

上級では計算中に珠の配置を先読みします。こうなって、こうなるから、こうなる。といったイメージ力や想像力が、自然と鍛えられていきます。

継続力

継続学習によって成長を実感できます。技術が上がり、できることが増えていくと、学習がより一層楽しくなるでしょう。継続力が自然と身についていきます。

記憶力

継続学習によって、長期間失われない珠算式暗算記憶法が身につきます。中級以降は数字を記憶する必要があり、記憶力が自ずと鍛えられていきます。

計算力

四則計算が早くなります。

計算に自信がつくことで、

創造的な思考に多くの時間を使う事ができるようになるでしょう。

自信

そろばん学習では基本の習得から検定試験、大会出場など、段階的な挑戦が数多くあります。小さな成功体験を数多く達成することで自信がつくでしょう。

洞察力

そろばん学習では注意深く数字を読み取ることが必要です。この注意深い集中を繰り返すことで、徐々に洞察力が鍛えられます。

そろばんを学習することで身に付くものは計算力だけではありません。

 

想像力、没頭力、継続力、洞察力、忍耐力、記憶力など、単純に学習の中だけでなく、日常生活においても大切な要素ばかり。

 

また、暗算学習も上級に進むと、左脳だけでなく右脳も使用し、柔軟な「発想力」を生み出します。

 

上達につれて確かな自信がつき、顔つきも変わってきます。一生役に立つスキルの修得を目指しましょう。

そろばんで集中力アップ!子供の可能性を引き出す学習法とは?【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「集中力 そろばん」というキーワードで検索された皆様、お子様の集中力不足に悩まれている保護者の方が多いのではないでしょうか。子供が勉強や習い事に集中できず、落ち着きがないと、心配になりますよね。実は、そんな悩みを解決する一つの方法として、「そろばん」が効果的であることをご存じでしょうか。 この記事では、「 集中力 そろばん 」をテーマに、そろばん学習が子供の集中力向上にどのように役立つのか、そのメカニズムと具体的な効果を、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。 なぜ、そろばんで集中力がアップするのか? そろばんは、日本の伝統的な計算用具ですが、単なる計算道具ではありません。そろばん学習は、子供の脳を活性化し、集中力を高める効果が期待できる、優れた学習法なのです。 集中力を高めるメカニズム①:指先を使うことで脳を刺激 そろばんでは、指先を使って珠を弾き、計算を行います。指先は「第二の脳」とも呼ばれ、指先を動かすことで脳が刺激され、活性化します。特に、そろばんの珠を正確に、素早く弾くためには、高い集中力が必要です。この「指先を使う」と「集中する」という動作の繰り返しが、脳を鍛え、集中力を高める効果を生み出します。 集中力を高めるメカニズム②:珠算式暗算で右脳を活性化 そろばんにある程度慣れてくると、頭の中にそろばんの珠をイメージして計算する「珠算式暗算」を学びます。この珠算式暗算は、イメージや空間認識を司る右脳を効果的に鍛えます。右脳が活性化されることで、集中力だけでなく、記憶力やひらめき力、創造力なども向上することが期待できます。 集中力を高めるメカニズム③:スモールステップと達成感の積み重ね そろばん学習では、簡単な問題から始めて、徐々に難しい問題に挑戦していく、スモールステップ方式が一般的です。このスモールステップ方式により、子供は「できた!」という達成感を積み重ねながら、自信を持って学習に取り組むことができます。また、目標を達成するためには、一定時間、集中して練習に取り組む必要があります。この「目標設定」→「集中」→「達成」というサイクルを繰り返すことで、自然と集中力が養われていきます。 集中力を高めるメカニズム④:計算を「見える化」することで、集中を持続させる そろばんでは、計算の過程や結果が、珠の動きとして「見える化」されます。この「見える化」が、子供の集中力を持続させる効果を生みます。計算の過程が目に見えるため、自分がどこまで進んでいるのか、どこで間違えたのかが分かりやすく、集中して問題に取り組むことができるのです。 そろばんで集中力を高める、皐月珠算道場の指導法 皐月珠算道場では、長年の指導経験に基づき、そろばんの効果を最大限に引き出し、子供の集中力を高めるための指導を行っています。ここでは、その指導法の特徴をご紹介します。 特徴①:個別指導で、一人ひとりのペースに合わせた学習 皐月珠算道場では、「対面教育」を重視し、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた個別指導を行っています。経験豊富な講師陣が、お子様のペースに合わせて丁寧に指導しますので、集中力が続きにくいお子様でも安心して学習を始めることができます。「 集中力 そろばん 」の効果を実感していただくためには、この個別指導によるきめ細やかなサポートが重要です。 特徴②:楽しいから続けられる!ゲーム感覚の練習 そろばんを使ったゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら計算力と集中力を身につけられるように工夫しています。また、明るく活気のある教室の雰囲気も、お子様のやる気を引き出し、集中して学習に取り組む環境作りに役立っています。「楽しい!」と感じることで、自然と集中力も高まります。 特徴③:明確な目標設定と、達成感を得られる仕組み 皐月珠算道場では、日本珠算連盟、大阪珠算協会に加盟しており、各種検定試験の実施が可能です。検定試験は、学習の成果を確認し、次の目標を設定するための良い機会となります。また、競技大会への参加も奨励しており、日頃の練習の成果を発揮し、さらなるレベルアップを目指すことができます。明確な目標があることで、子供たちは集中して練習に取り組むことができ、目標を達成した際には大きな達成感を得ることができます。 特徴④:家庭学習のサポートで、学習習慣の定着を促進 皐月珠算道場では、教室での指導だけでなく、家庭学習のサポートにも力を入れています。家庭学習用の教材や、練習方法のアドバイスなどを通じて、お子様が自宅でも集中して学習に取り組めるようにサポートしています。家庭学習の習慣を身につけることは、集中力を高める上で非常に重要です。 集中力アップだけじゃない!そろばん学習で得られるその他の効果 そろばん学習は、集中力アップだけでなく、子供の成長に役立つ様々な効果をもたらします。 計算力・暗算力の向上 :計算スピードと正確性が飛躍的に向上し、算数や数学への自信につながります。 記憶力の向上 :珠算式暗算で右脳を鍛えることで、記憶力アップが期待できます。 忍耐力・問題解決能力の向上 :難しい問題に直面した時、諦めずに解決方法を考えることで、忍耐力や問題解決能力が養われます。 自己肯定感の向上 :「できた!」という達成感の積み重ねが、自己肯定感を高め、自信につながります。 大阪市中央区でそろばん教室を探すなら、皐月珠算道場へ! 皐月珠算道場は、大阪市中央区に位置し、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分と、アクセスも良好です。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、たくさんの生徒さんが通ってくれています。 授業は 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。 A:16:00~16:55(~16:30) B:17:00~17:55(~17:30) C:18:00~18:55(~18:30) D:19:00~19:55(~19:30) ※( )内は30分授業の終了時間です。 入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報は ウェブサイト でご確認ください。 皐月珠算道場では、 体験授業 を随時受け付けています。「 集中力 そろばん 」の効果を体感してみたい方、お子様の集中力不足にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。経験豊富な講師陣が、お子様の可能性を最大限に引き出すお手伝いをいたします。 まとめ:そろばん学習で、お子様の集中力を高め、可能性を広げましょう! 「 集中力 そろばん 」学習は、お子様の集中力を高めるだけでなく、計算力、記憶力、忍耐力など、将来に役立つ様々な能力を育む、効果的な学習法です。大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学びながら、お子様の可能性を広げてみませんか?

2025年6月27日

そろばん学習を効率アップ!目的別おすすめ教材ガイド【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「 そろばん 教材 」選びで迷っていませんか?そろばんの上達には、自分に合った教材を選び、効果的に活用することが重要です。しかし、市販の教材だけでも種類が豊富で、どれを選べば良いのか分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「 そろばん 教材 」の選び方から、初心者から上級者までレベル別のおすすめ教材、そして検定試験対策に役立つ教材まで、大阪市中央区の皐月珠算道場が詳しく解説します。 教材選びで学習効率が変わる!自分に合った「そろばん 教材」の選び方 「 そろばん 教材 」は、やみくもに選べば良いというものではありません。ここでは、自分に合った教材選びのポイントを3つご紹介します。 ポイント①:現在のレベルに合っているか 今の自分のレベルに合っていない教材を選んでしまうと、難しすぎて挫折したり、簡単すぎて学習効果が得られなかったりする可能性があります。初心者の方は、基本的な珠の動かし方から丁寧に解説されている教材を選びましょう。上級者の方は、より高度な問題や、検定試験対策に特化した教材を選ぶと良いでしょう。 ポイント②:目的に合っているか 「計算力を向上させたい」「暗算力を高めたい」「検定試験に合格したい」など、そろばん学習の目的は人それぞれです。目的に合った教材を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。例えば、検定試験合格を目指すなら、過去問題集や、検定を主催する団体の公式教材がおすすめです。 ポイント③:解説が分かりやすいか 特に独学で学習する場合、解説の分かりやすさは非常に重要です。図解が多いもの、説明が丁寧なもの、練習問題が充実しているものなど、自分が理解しやすい教材を選びましょう。また、最近では動画解説付きの教材も増えています。 レベル別!そろばん学習におすすめの教材 ここでは、初心者、中級者、上級者のレベル別に、おすすめの「 そろばん 教材 」をご紹介します。 初心者向け(10級~7級レベル) 『そろばんドリル 0巻 はじめてのそろばん』(学研プラス) : そろばんの持ち方、珠の動かし方から、やさしく丁寧に解説されています。イラストが多く、小さなお子様でも楽しく学習できます。 『パッチートレーニング 0巻』(日本珠算企画) : そろばんの基礎固めに最適な教材。同じような問題を繰り返し練習することで、正しい指使いをマスターできます。問題は級別に1巻から7巻まで分かれています。 『いちばんやさしい そろばん入門』(西東社) : フルカラーで、そろばんの基本から、たし算・ひき算のやり方までを、ていねいに解説。この1冊で、やさしいたし算・ひき算ができるようになります。 中級者向け(6級~3級レベル) 『そろばんドリル』(3級~6級)(学研プラス) : 各級の検定試験に対応した問題集。乗算、除算、見取算、伝票算など、検定試験に必要な計算技能を総合的に学習できます。 『日本珠算連盟監修 珠算検定問題集』(各級)(日本珠算連盟) : 日珠連主催の珠算能力検定試験に対応した問題集です。検定試験の出題範囲を網羅しているので、試験対策に最適です。 上級者向け(2級~段位レベル) 『日本珠算連盟監修 珠算検定試験問題集』(1級~3級)(日本珠算連盟) : 上級者向けの難易度の高い問題が掲載されています。 『日本珠算連盟監修 暗算検定試験問題集』(各段位)(日本珠算連盟) : 段位取得を目指す方向けの暗算問題集です。 検定試験対策におすすめの教材 検定試験合格を目指すなら、試験の出題傾向を把握し、対策を練ることが重要です。ここでは、検定試験対策におすすめの「 そろばん 教材 」をご紹介します。 日本珠算連盟(日珠連)珠算能力検定試験 対策 『日本珠算連盟監修 珠算検定試験問題集』(各級・段位)(日本珠算連盟) : 日珠連主催の検定試験に対応した問題集です。過去問題や模擬問題が掲載されており、試験の傾向と対策を学ぶことができます。 全国珠算教育連盟(全珠連)珠算検定試験 対策 『全珠連問題集』(各級・段位)(全国珠算教育連盟) : 全珠連主催の検定試験に対応した問題集です。応用計算や開法など、全珠連独自の試験科目にも対応しています。 日本商工会議所(日商)珠算能力検定試験 対策 『日商検定対策問題集』(各級)(各出版社) : 日商主催の検定試験に対応した問題集が、各出版社から出版されています。過去問題や模擬問題が掲載されており、試験の傾向と対策を学ぶことができます。 皐月珠算道場のおすすめ教材と活用法 皐月珠算道場では、生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせた教材を選定し、効果的な学習をサポートしています。ここでは、当教室で使用している教材の一部と、その活用法をご紹介します。 初心者向け 『ちびっこそろばん』シリーズ : イラストやシールを使って、楽しみながら数字やそろばんに親しめます。 『入門・初心プリント集』 : 当教室オリジナルのプリント教材で、珠の読み方から、簡単な計算までを、スモールステップで学習します。 中・上級者向け 『日本珠算連盟監修 珠算検定問題集』 : 検定試験合格に向けて、実践的な問題に取り組みます。 各種プリント教材 : 生徒の弱点克服や、さらなるレベルアップのために、講師が作成したオリジナルプリント教材を使用します。 皐月珠算道場の教材活用法 個別指導 : 生徒一人ひとりの理解度に合わせて、教材を選定し、丁寧に指導します。 反復練習 : 同じ問題を繰り返し練習することで、計算の正確性とスピードを高めます。 タイムトライアル : 制限時間を設けて問題を解くことで、集中力とスピードを養います。 ゲーム感覚の練習 : そろばんを使ったゲームやクイズを取り入れ、楽しみながら学習を継続できる環境を整えています。 皐月珠算道場で、一緒にそろばん学習を始めよう! 皐月珠算道場は、大阪市中央区にある、アットホームなそろばん教室です。長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口より徒歩5分、谷町線「谷町六丁目駅」4番出口より徒歩9分、堺筋線「長堀橋駅」6番出口より徒歩10分と、アクセスも良好。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校などがあり、多くの生徒さんが通ってくれています。 授業は 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。 A:16:00~16:55(~16:30) B:17:00~17:55(~17:30) C:18:00~18:55(~18:30) D:19:00~19:55(~19:30) ※( )内は30分授業の終了時間です。 入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報は ウェブサイト でご確認ください。 体験授業 も随時受け付けております。「 そろばん 教材 」についてもっと詳しく知りたい方、そろばん学習に興味のある方は、ぜひ一度、当教室の体験授業にお越しください。 まとめ 「 そろばん 教材 」は、そろばん学習の目的やレベルに合わせて選ぶことが重要です。自分に合った教材を活用し、効果的に学習を進め、計算力、集中力、記憶力など、様々な能力を向上させましょう。皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、生徒一人ひとりの目標達成を全力でサポートします。私たちと一緒に、楽しくそろばんを学び、可能性の扉を開きましょう!

2025年6月13日

そろばん いつから始める?最適な年齢と子供の成長に合わせた習い始めのタイミング【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「そろばん いつから」始めればいいの?お子様の習い事について、真剣に考えている保護者の皆様なら、一度は疑問に思われたことがあるのではないでしょうか。近年、子供の可能性を広げる習い事として、再び「そろばん」が注目を集めています。しかし、実際に何歳から始めるのが良いのか、悩まれている方も多いでしょう。 この記事では、「 そろばん いつから 」始めるのが最適なのか、子供の成長段階に合わせた考え方と、教室選びのポイントを、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。 そろばん いつから始める?年齢はあくまで目安、大切なのは「やる気」と「環境」 結論から言うと、「 そろばん いつから 」という問いに、絶対的な正解はありません。なぜなら、子供の成長スピードや性格は、一人ひとり異なるからです。しかし、一般的には、数字の読み書きができ、指先をある程度器用に動かせるようになる、 5歳から6歳、幼稚園や保育園の年長さん から始めるのが一つの目安とされています。 ただし、年齢はあくまで目安です。「 そろばん いつから 」始めるかよりも、お子様自身が「そろばんをやってみたい!」という やる気 を持っていること、そして、楽しく学べる 環境 が整っていることが重要です。 年齢別:そろばん学習を始めるタイミングと、期待できる効果 ここでは、年齢別に、そろばん学習を始めるタイミングと、期待できる効果について解説します。 3歳~4歳:数字に親しみ、指先を鍛える準備期間 この時期は、数字に興味を持ち始める時期です。数字のおもちゃで遊んだり、数字の絵本を読んだりすることで、数字への親しみを育むことができます。また、指先を使う遊び(お絵描き、粘土遊び、ブロック遊びなど)を通じて、指先の器用さを養うことも大切です。この時期に、無理にそろばんを始める必要はありませんが、数字や指先を使う遊びに積極的に取り組むことで、将来的に「 そろばん いつから 」始めてもスムーズに学習を始められる可能性が高まります。 5歳~6歳(幼稚園・保育園 年長):そろばん学習を始めるのに最適な時期 多くのそろばん教室では、入塾の目安を5歳から6歳としています。この時期は、数字の読み書きが理解でき、30分以上座って学習に取り組む集中力もついてきます。また、先生の指示を理解し、ルールを守って行動することもできるようになります。そのため、そろばんの基本的な使い方を学び、珠を弾く練習を始めるのに最適な時期と言えるでしょう。皐月珠算道場でも、年長さんからの入塾を推奨しています。 小学生:低学年からのスタートが理想的 小学校低学年は、学習習慣を身につける大切な時期です。この時期にそろばん学習を始めることで、学習習慣の定着に繋がり、また、計算力や集中力、記憶力など、学習の基礎となる能力を高めることができます。小学校中学年以降でも、「 そろばん いつから 」始めても効果は期待できますが、低学年のうちに始めることで、よりスムーズにそろばんの技術を習得し、学習効果を実感しやすくなるでしょう。 皐月珠算道場が考える、「そろばん いつから」始めるのに最適なタイミングとは? 皐月珠算道場では、「 そろばん いつから 」始めるべきか悩んでいる保護者の方に、以下の3つのポイントをチェックすることをお勧めしています。 数字への興味 :お子様が数字に興味を持っているか? 指先の器用さ :お子様が指先を器用に動かせるか?(鉛筆を正しく持てるか、など) 学習への意欲 :お子様が新しいことを学ぶことに意欲的か? これらのポイントを総合的に判断し、お子様が楽しみながらそろばんを学べるタイミングを見極めることが大切です。 子供の成長に合わせた指導を行う、皐月珠算道場のそろばん学習 皐月珠算道場では、お子様の成長段階に合わせた、きめ細やかな指導を行っています。ここでは、その特徴をご紹介します。 年齢やレベルに合わせた、個別指導 皐月珠算道場では、「対面教育」を重視し、生徒一人ひとりの年齢やレベル、理解度に合わせた個別指導を行っています。経験豊富な講師陣が、お子様のペースに合わせて丁寧に指導しますので、初めてそろばんを習うお子様でも安心して学習を始めることができます。 スモールステップ方式で、達成感を積み重ねる 小さなステップを積み重ねていく「スモールステップ指導」を心がけ、お子様が「できた!」という達成感を積み重ねながら、自信を持って学習に取り組めるようにサポートしています。 楽しいから続けられる!ゲーム感覚の練習も取り入れた授業 そろばんを使ったゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら計算力を身につけられるように工夫しています。また、明るく活気のある教室の雰囲気も、お子様のやる気を引き出し、学習意欲を高めます。 日本珠算連盟、大阪珠算協会加盟、各種検定試験の実施 皐月珠算道場は、日本珠算連盟、大阪珠算協会に加盟しており、各種検定試験の実施が可能です。検定試験は、学習の成果を確認し、次の目標を設定するための良い機会となります。また、競技大会への参加も奨励しており、日頃の練習の成果を発揮し、さらなるレベルアップを目指すことができます。 大阪市中央区でそろばん教室を探すなら、皐月珠算道場へ! 皐月珠算道場は、大阪市中央区に位置し、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分と、アクセスも良好です。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、たくさんの生徒さんが通ってくれています。 授業は 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。 A:16:00~16:55(~16:30) B:17:00~17:55(~17:30) C:18:00~18:55(~18:30) D:19:00~19:55(~19:30) ※( )内は30分授業の終了時間です。 入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報はウェブサイトでご確認ください。 皐月珠算道場では、体験授業を随時受け付けています。「 そろばん いつから 」始めようか迷っている方、そろばん学習に興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。経験豊富な講師陣が、お子様の可能性を最大限に引き出すお手伝いをいたします。 まとめ:そろばんは、子供の成長に合わせて、最適なタイミングで始めましょう! 「 そろばん いつから 」始めるのが良いのか、その答えは、お子様の成長段階や性格によって異なります。大切なのは、お子様が「やりたい!」と思ったタイミングを逃さず、楽しく学べる環境を整えることです。皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、お子様の成長に合わせた指導を行い、そろばん学習を通じて、計算力だけでなく、集中力、記憶力、忍耐力など、将来に役立つ様々な能力を育むお手伝いをいたします。ぜひ一度、体験授業にお越しください。

2025年5月30日

ブログ

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page