top of page
006.jpg
下層TOP上-102.png
下層TOP下-102.png

ブログ

Blog

そろばんの歴史は意外に長い?日本と海外でのそろばんの違いを解説


そろばんの歴史

私たちが子どものころには、自分を含めまわりにもそろばんを習っている友達がたくさんいて、学校の近くにはそろばん教室が当たり前のようにありませんでしたか。


時代は変わりIT化が進む中、やはり今でもそろばん教室があり、全国で多くの子どもたちが学習しています。


しかし、そろばんはいつの時代からあったのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。


今回は、そろばんの歴史についてお話ししますので参考にしてみてください。


 

そろばんの歴史のはじまりは日本ではないって知ってた?

そろばんと言えば、日本が発祥のものだとお考えの人は多いのではないでしょうか。


実はそろばんは、今から5,000年以上前のメソポタミア地方の人たちが作りだしたと言われています。


当時は、今のようなそろばんではなく、土や砂、石を使って計算していました。


地面に線を描き、小石を並べて計算していたというわけです。


また、今から2,500年以上前のエジプトやローマでも、岩に線を引いて小石や動物の骨で作ったものをそろばんの玉にみたてて計算していたようです。


日本へそろばんの技術が持ち込まれたのは、1500年代の中国からだと伝えられています。


1570年代の日本風土記では、そろばんに関連することが記されているため、この時代が日本における最古のそろばんの歴史ではないでしょうか。


 

そろばんが学校教育に採用されていた?

そろばんと言えば教室に通って習う、というイメージがあるかもしれませんが、もともとは小学校での教育の一環として授業で使われていました。


1881年以降、義務教育の導入によりそろばんが学校教育に採用されたのがきっかけです。


そして昭和の時代に入ると、小学校ではそろばんが必修となりました。


お住いの学校にもよりますが、現在でもそろばんを用いた授業を行ってる学校もあるため、とても長い歴史を歩んできているといっても過言ではありません。


しかし、時代の変化もあって英語やプログラミング教育が注目され、そろばんの授業を廃止する学校もあります。


とはいえ、小学校では算数などの計算は大切なことですから、そろばんがなくなると計算が苦手な子どもが増えてくるかもしれません。


 

そろばんの歴史のなかでたくさんの種類があるって本当?

私たちがイメージするそろばんと言えば、枠のなかに五珠と言われる、上下に分かれた上の部分と、一珠と言われる下の部分で構成されたものではないでしょうか。


ですが、そろばんの長い歴史を見ると、最初からこのような構成ではありませんでしたし、何よりエリアによっても大きく異なります。


日本最古のそろばんは、上の五珠が1個ではなく2個あり、さらには下の一珠も4個ではなく5個でした。


中国のそろばんも、五珠が2個で一珠は5個、ロシアではそろばんをショティーと言い、玉を横に動かすという方法のため、日本や中国とは仕組みが異なりました。


また、現在ではアジアやヨーロッパ、アメリカなどでそろばんが広がっています。


例えば、トンガ共和国では多くの小学校でそろばんの授業が必須化されています。


実際に級の取得者も多く、トンガ共和国ではそろばんがなくてはならない存在になっているのではないでしょうか。


アメリカでは、アメリカンスクールでそろばんコンテストが定期的に開催されており、世界中でそろばんの重要性が認識されつつあります。


 

そろばんに必須な数字はいつ使われたの?

そろばんは数字ありきの世界ですが、そもそも、数字はどこからやってきたのでしょうか。


今から6,000年以上前のメソポタミア地方の人間が、数字を発明したと言われています。


また、1~9の数字は2,000年以上前にインド人が考え、現在にいたるまで使われています。


私たちが当たり前のように使っている数字は、はるか昔の外国で発明されたというのは意外だったのではないでしょうか。


 

そろばんの歴史が長い理由は?

どんなものでもそうですが、使われなくなったものは消え、また新たなものが出現します。


しかし、そろばんははるか昔から今までずっとなくなることはなく、むしろ世界中に広まっています。


そろばんは、子どもにとって大切な計算力や考える能力、記憶力、集中力を高めてくれるという大きなメリットがあります。


現在はITが進化しているため、計算は自動化できてしまいますが、それはある意味、考えることを止めてしまう理由になります。


考えることを止めてしまうと、学習能力が現状維持となり、新しい発想も生まれなくなります。


だからこそ、そろばんというツールは今も今後もずっと必要ですし、子どもたちにとってなくてはならない存在だと言えます。


 

まとめ

そろばんはとても歴史のあるもので、日本だけではなく海外でも利用されているくらいに重要なものです。


みなさんも何気なくそろばんを使っているかもしれませんが、一度、そろばんの歴史を調べてみて、より興味を持たれてみることをおすすめします。


歴史を知れば、そろばんの新たな一面が見えて楽しくなり、また集中してそろばんに取り組むことができるのではないでしょうか。

Comments


体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page