top of page
006.jpg
下層TOP上-102.png
下層TOP下-102.png

ブログ

Blog

そろばん初心者の保護者必見!子どもが楽しくそろばんを学ぶための秘訣とは?

  • 執筆者の写真: h.inoue
    h.inoue
  • 3月21日
  • 読了時間: 10分

皐月珠算道場

大阪市でそろばん教室を探している保護者の皆さん、こんにちは!「皐月珠算道場」のスタッフです。今回は、「そろばん初心者」のお子さんを持つ保護者の方向けに、「そろばんを始める前に知っておきたいこと」についてお話しします。


そろばんは、日本の伝統的な計算用具であり、暗算力を高める効果があることで知られています。近年、子どもの習い事として再び注目を集めています。しかし、「そろばん 初心者」のお子さんを持つ保護者の方の中には、「うちの子にできるかしら?」「いつから始めるのが良いの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、「そろばん 初心者」のお子さんが、そろばん学習をスムーズに始め、そして楽しく続けられるように、保護者の方が知っておくべきポイントを、皐月珠算道場の長年の経験をもとに解説します。


 

そろばん初心者は何歳から始められる?

そろばん教室では、一般的に5歳から6歳、つまり幼稚園や保育園の年長さんから入塾を受け付けているところが多いです。これは、そろばんの珠を指で弾く動作や、数字の読み書きがある程度できることが必要とされるためです。皐月珠算道場でも、年長さんからの入塾を推奨しています。ただし、年齢はあくまで目安です。30分以上座って学習ができる、1人でトイレに行ける、0から10までの数字を理解している、この3つの条件を満たしていれば、教室の方針にもよりますが、年長さんより小さなお子さんでも、そろばんを始めることは可能です。


 

そろばん初心者がつまずきやすいポイントとは?

そろばん学習を始めたばかりのお子さんがつまずきやすいポイントは、大きく分けて3つあります。


  1. 指の使い方:そろばんの珠を弾く指使いは、日常生活ではあまりしない動きです。そのため、最初は戸惑うお子さんも多いです。親指と人差し指の使い方が明確に分けられているので使い分けるのも最初は戸惑うことがあるかもしれません。

  2. 数字の読み方:そろばんでは、珠の位置で数字や桁を表します。この読み方に慣れるまで、少し時間がかかることがあります。

  3. 計算のルール:そろばんには、足し算や引き算、掛け算、割り算など、それぞれの計算方法に独自のルールがあります。このルールを覚えるのが、最初の関門となるでしょう。


 

そろばん初心者のための、皐月珠算道場の指導方法

皐月珠算道場では、「そろばん 初心者」のお子さんが、楽しみながらそろばんを学べるように、以下のような指導方法を取り入れています。


  • 対面指導:一人ひとりのレベルや理解度に合わせた、きめ細やかな指導を行います。スタッフが多く常駐、見て回る方式なので、分からないところをすぐに聞くことができます。

  • スモールステップ方式:少しずつレベルアップしていくことで、達成感を得やすく、モチベーションを維持できます。復習レベル2割、現在のレベル6割、挑戦レベル2割、に設定されたプリント学習で、大きい負担がなく次に進める仕組みになっています。

  • ゲーム感覚の練習:そろばんを使ったゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら計算力を身につけられるように工夫しています。そろばん学習の上達には競争要素も必要なので、楽しみながら競える環境を用意しています。


また、当教室は「対面教育」を大切にしています。経験豊富な講師陣が、お子さん一人ひとりとしっかり向き合い、それぞれの個性やペースに合わせて丁寧に指導します。教室はいつも活気にあふれていて、子どもたちは、お互いに刺激を受けながら、楽しくそろばんを学んでいます。「今日はどんな問題にチャレンジするのかな?」と、目を輝かせながら通ってくれる子どもたちの姿は、私たち講師にとっても大きな喜びです。


 

そろばん初心者が自宅でできる練習方法は?

そろばんの上達には、教室での学習だけでなく、自宅での練習も重要です。しかし、「どのように練習させたら良いのか分からない」という保護者の方も多いでしょう。ここでは、ご家庭でできる効果的な練習方法をいくつかご紹介します。


  1. そろばんを使ったゲーム:そろばんを使った簡単なクイズやゲームを一緒に楽しむことで、そろばんへの抵抗感をなくし、親しみを持たせることができます。例えば、そろばんの上に珠を置いて、これはいくつでしょう?といったクイズや、1から9まで順にそろばんの上に置いてみよう!といったゲームは親子で楽しみながら取り組めるでしょう。

  2. 日常生活での活用:お買い物ごっこやおやつを分ける場面などで、そろばんを使って計算する機会を作ってみましょう。おつりの計算は、1,000円からの繰り下がりや500円からの繰り下がりが多いかと思います。これらの計算は最初は難しいので、例えば、280円のお買い物の際に、100円がいくつ?50円と10円がいくつずつ?といった足し算が基本となるクイズを出してみるのはいかがでしょうか。

  3. 声に出して計算する:計算する際に、声に出して数字を読むことで、より理解が深まります。目と口と耳、いろいろな感覚を刺激しながら計算に慣れ親しむことから始めてみましょう。


 

そろばん初心者の保護者の方へ、よくある質問(皐月珠算道場の場合)

Q. そろばん学習は初めてですが大丈夫でしょうか?

A. はい、大丈夫です。多くの生徒が未経験から学習を開始しておりますので、ご安心ください。


Q. 何歳から入塾可能でしょうか?

A. 目安は幼稚園・保育園の年長(5歳6歳)です。(目安)1、30分以上座って学習できる。2、1人でトイレに行くことができる。3、0から10までの数字を理解している。


Q. 60分集中できるか不安な場合は入塾できませんか?

A. いきなりの60分授業は不安という方には、30分コースをご用意しております。小学校2年生以下の児童が対象となります。


Q. 過去にそろばんを習っており辞めています。今からでも入塾可能でしょうか?

A. はい、大丈夫です。他塾から移籍された生徒も在籍しています。


Q. 年齢制限はありますか?

A. 入塾は中学生までとしております。小学校低学年までの入塾を推奨しております。


Q. 体験授業だけ申し込むこともできますか?

A. まったく問題ございません。ご入塾は体験後にお考え下さい。無理な勧誘はしませんのでご安心ください。


Q. 体験は兄妹や友達など数名で申込可能ですか?

A. 可能です。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。


Q. 服装や持ち物について教えて下さい。

A. 服装は自由です。教室指定の制服はありません。空調は完備しておりますので、学習に適した服装でお越し下さい。体験時にお持ちいただくものはございません。入塾後は鉛筆とそろばん、学習中の教材をお持ちください。


Q. そろばんを持っていません。購入できますか?

A. はい。雲州そろばんをご用意しております。ケースとセットで税込6,500円です。(任意購入)既にお持ちの場合はご相談ください。


Q. 体験の様子を見ることはできますか?

A. はい、ご覧いただけます。体験授業はすぐ側でご覧いただけます。


Q. 保護者が待つ場所はありますか?

A. 数に限りはございますが、玄関前にお席を用意しております。


Q. 料金はいつお支払いすればいいですか?

A. お月謝や入塾金はご希望の金融機関からのお引き落としとなります。体験料は当日お支払いいただいております。


Q. 入塾後に授業料以外でかかる費用はありますか?

A. 競技大会、検定試験などの任意参加のイベントには参加費用や受験料が生じることがありますが、授業料として追加で頂くことはございません。年会費もございません。


Q. 授業の振替は可能ですか?

A. はい、振替には柔軟に対応しております。


Q. 通常コースに加えて授業を追加できますか?

A. はい、可能です。通常コースに加えて1回1,000円で参加可能です。夏休み、冬休みなどの長期休暇など、ご都合に合わせてご活用ください。


Q. 遅刻した場合はどうなりますか?

A. 当教室は集合教育ではなく対面教育なので、到着時間からスタートすることができます。ただしクラスの終了時刻には生徒の入れ替わりがあるため終了となります。


Q. 駐輪場や駐車場はありますか?

A. 専用駐輪場があります。駐車場はございません。


Q. 算数が苦手と言っているのですが大丈夫ですか?

A. そろばん学習はパズルを解く感覚に近いので、小学校で習う算数とは違うものに感じます。楽しみながらそろばんを触っているうちに、いつの間にか算数が好きになっていたという声をよく頂きます。


Q. 集中力がないのですが大丈夫でしょうか?

A. そろばん学習を通じて、集中力を養いましょう。ご不安な方はまずは30分コースがおすすめです。


Q. オンライン授業はありますか?

A. 現在、オンライン授業は実施しておりません。(オーストラリア校はオンライン授業)


Q. 宿題はありますか?

A. 週1コースでは宿題をお願いすることがありますが、基礎段階では間違ったクセをつけないために、宿題を控える時期もあります。ご希望をお聞かせください。


Q. 何級まで挑戦できますか?

A. 珠算、暗算ともに、段位まで挑戦可能です。練習回数によりますが、一定量の時間を確保できた生徒多くが上位級、段位に到達しております。


Q. 左利きの場合は右で計算しますか?

A. はい。両手に鉛筆を持ち、右手で計算し、左手で答えを書きます。


Q. 先生は曜日によって違いますか?

A. クラスによって先生が異なる場合がありますが、塾長の井上はどのクラスでも指導しております。時期によって異なるので詳しくはお問い合わせください。


Q. 暗算学習をしない教室もあると聞いたことがあるのですが、実施していますか?

A. 当教室は暗算に力を入れています。比較的早い段階から珠算式暗算学習の準備を始めます。


Q. 検定試験は実施していますか?

A. はい。実施しています。当教室は日本珠算連盟、大阪珠算協会に所属しておりますので各種検定試験の実施が可能です。


Q. 感染症対策は実施していますか?

A. 玄関でのアルコール消毒と教室内でのマスク着用をご協力いただいております。また、教室内は空調を完備し、24時間換気を行っております。3台の空気清浄機が常時稼働し、2台の加湿器を常時稼働させております。


Q. 家にそろばんがあるのですが使ってもいいですか?

A. 子供の珠算学習に適したものであれば使用可能です。一度拝見させていただければ幸いです。


Q. 曜日ごとに通える学年は決まっていますか?

A. 曜日や時間帯ごとに通える学年は決まっておりません。ご都合に合わせて柔軟にお考えください。


Q. 体験授業の申し込みはどうすればいいですか?

A. このホームページの"体験授業予約"より必要事項をご記入いただきお問い合わせください。返信にて可能日時をお送りします。


 

まとめ:そろばん初心者に最適な「皐月珠算道場」で、楽しく学びましょう!

「そろばん 初心者」のお子さんにとって、そろばんは未知の世界です。だからこそ、最初の導入がとても大切です。皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、お子さん一人ひとりのペースに合わせて、丁寧に指導します。また、楽しい雰囲気の中で、仲間と一緒に学ぶことができるので、モチベーションを維持しながら、そろばんの技術を習得することができます。

「うちの子にもできるかしら?」と不安に思っている保護者の方も、まずは一度、皐月珠算道場の体験授業に参加してみませんか?実際に教室の雰囲気を感じていただき、お子さんの反応を見ていただくことで、きっと安心していただけるはずです。

皐月珠算道場は、大阪市中央区にあり、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分の場所に位置しています。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、多くの生徒が通っています。

授業は月・火・水・金曜日の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報はウェブサイトでご確認ください。

私たちと一緒に、そろばんの楽しさを体験し、お子さんの可能性を広げてみませんか?講師一同、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

Commentaires


体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page