top of page
006.jpg
下層TOP上-102.png
下層TOP下-102.png

ブログ

Blog

そろばん初心者の保護者必見!子どもが楽しくそろばんを学ぶための秘訣とは?
大阪市でそろばん教室を探している保護者の皆さん、こんにちは!「皐月珠算道場」のスタッフです。今回は、「そろばん初心者」のお子さんを持つ保護者の方向けに、「そろばんを始める前に知っておきたいこと」についてお話しします。 そろばんは、日本の伝統的な計算用具であり、暗算力を高める効果があることで知られています。近年、子どもの習い事として再び注目を集めています。しかし、「そろばん 初心者」のお子さんを持つ保護者の方の中には、「うちの子にできるかしら?」「いつから始めるのが良いの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、「そろばん 初心者」のお子さんが、そろばん学習をスムーズに始め、そして楽しく続けられるように、保護者の方が知っておくべきポイントを、皐月珠算道場の長年の経験をもとに解説します。 そろばん初心者は何歳から始められる? そろばん教室では、一般的に5歳から6歳、つまり幼稚園や保育園の年長さんから入塾を受け付けているところが多いです。これは、そろばんの珠を指で弾く動作や、数字の読み書きがある程度できることが必要とされるためです。皐月珠算道場でも、年長さんからの入塾を推奨しています。ただし、年齢はあくまで目安です。30分以上座って学習ができる、1人でトイレに行ける、0から10までの数字を理解している、この3つの条件を満たしていれば、教室の方針にもよりますが、年長さんより小さなお子さんでも、そろばんを始めることは可能です。 そろばん初心者がつまずきやすいポイントとは? そろばん学習を始めたばかりのお子さんがつまずきやすいポイントは、大きく分けて3つあります。 指の使い方 :そろばんの珠を弾く指使いは、日常生活ではあまりしない動きです。そのため、最初は戸惑うお子さんも多いです。親指と人差し指の使い方が明確に分けられているので使い分けるのも最初は戸惑うことがあるかもしれません。 数字の読み方 :そろばんでは、珠の位置で数字や桁を表します。この読み方に慣れるまで、少し時間がかかることがあります。 計算のルール :そろばんには、足し算や引き算、掛け算、割り算など、それぞれの計算方法に独自のルールがあります。このルールを覚えるのが、最初の関門となるでしょう。 そろばん初心者のための、皐月珠算道場の指導方法 皐月珠算道場では、「そろばん 初心者」のお子さんが、楽しみながらそろばんを学べるように、以下のような指導方法を取り入れています。 対面指導 :一人ひとりのレベルや理解度に合わせた、きめ細やかな指導を行います。スタッフが多く常駐、見て回る方式なので、分からないところをすぐに聞くことができます。 スモールステップ方式 :少しずつレベルアップしていくことで、達成感を得やすく、モチベーションを維持できます。復習レベル2割、現在のレベル6割、挑戦レベル2割、に設定されたプリント学習で、大きい負担がなく次に進める仕組みになっています。 ゲーム感覚の練習 :そろばんを使ったゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら計算力を身につけられるように工夫しています。そろばん学習の上達には競争要素も必要なので、楽しみながら競える環境を用意しています。 また、当教室は「対面教育」を大切にしています。経験豊富な講師陣が、お子さん一人ひとりとしっかり向き合い、それぞれの個性やペースに合わせて丁寧に指導します。教室はいつも活気にあふれていて、子どもたちは、お互いに刺激を受けながら、楽しくそろばんを学んでいます。「今日はどんな問題にチャレンジするのかな?」と、目を輝かせながら通ってくれる子どもたちの姿は、私たち講師にとっても大きな喜びです。 そろばん初心者が自宅でできる練習方法は? そろばんの上達には、教室での学習だけでなく、自宅での練習も重要です。しかし、「どのように練習させたら良いのか分からない」という保護者の方も多いでしょう。ここでは、ご家庭でできる効果的な練習方法をいくつかご紹介します。 そろばんを使ったゲーム :そろばんを使った簡単なクイズやゲームを一緒に楽しむことで、そろばんへの抵抗感をなくし、親しみを持たせることができます。例えば、そろばんの上に珠を置いて、これはいくつでしょう?といったクイズや、1から9まで順にそろばんの上に置いてみよう!といったゲームは親子で楽しみながら取り組めるでしょう。 日常生活での活用 :お買い物ごっこやおやつを分ける場面などで、そろばんを使って計算する機会を作ってみましょう。おつりの計算は、1,000円からの繰り下がりや500円からの繰り下がりが多いかと思います。これらの計算は最初は難しいので、例えば、280円のお買い物の際に、100円がいくつ?50円と10円がいくつずつ?といった足し算が基本となるクイズを出してみるのはいかがでしょうか。 声に出して計算する :計算する際に、声に出して数字を読むことで、より理解が深まります。目と口と耳、いろいろな感覚を刺激しながら計算に慣れ親しむことから始めてみましょう。 そろばん初心者の保護者の方へ、よくある質問(皐月珠算道場の場合) Q. そろばん学習は初めてですが大丈夫でしょうか? A. はい、大丈夫です。多くの生徒が未経験から学習を開始しておりますので、ご安心ください。 Q. 何歳から入塾可能でしょうか? A. 目安は幼稚園・保育園の年長(5歳6歳)です。(目安)1、30分以上座って学習できる。2、1人でトイレに行くことができる。3、0から10までの数字を理解している。 Q. 60分集中できるか不安な場合は入塾できませんか? A. いきなりの60分授業は不安という方には、30分コースをご用意しております。小学校2年生以下の児童が対象となります。 Q. 過去にそろばんを習っており辞めています。今からでも入塾可能でしょうか? A. はい、大丈夫です。他塾から移籍された生徒も在籍しています。 Q. 年齢制限はありますか? A. 入塾は中学生までとしております。小学校低学年までの入塾を推奨しております。 Q. 体験授業だけ申し込むこともできますか? A. まったく問題ございません。ご入塾は体験後にお考え下さい。無理な勧誘はしませんのでご安心ください。 Q. 体験は兄妹や友達など数名で申込可能ですか? A. 可能です。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。 Q. 服装や持ち物について教えて下さい。 A. 服装は自由です。教室指定の制服はありません。空調は完備しておりますので、学習に適した服装でお越し下さい。体験時にお持ちいただくものはございません。入塾後は鉛筆とそろばん、学習中の教材をお持ちください。 Q. そろばんを持っていません。購入できますか? A. はい。雲州そろばんをご用意しております。ケースとセットで税込6,500円です。(任意購入)既にお持ちの場合はご相談ください。 Q. 体験の様子を見ることはできますか? A. はい、ご覧いただけます。体験授業はすぐ側でご覧いただけます。 Q. 保護者が待つ場所はありますか? A. 数に限りはございますが、玄関前にお席を用意しております。 Q. 料金はいつお支払いすればいいですか? A. お月謝や入塾金はご希望の金融機関からのお引き落としとなります。体験料は当日お支払いいただいております。 Q. 入塾後に授業料以外でかかる費用はありますか? A. 競技大会、検定試験などの任意参加のイベントには参加費用や受験料が生じることがありますが、授業料として追加で頂くことはございません。年会費もございません。 Q. 授業の振替は可能ですか? A. はい、振替には柔軟に対応しております。 Q. 通常コースに加えて授業を追加できますか? A. はい、可能です。通常コースに加えて1回1,000円で参加可能です。夏休み、冬休みなどの長期休暇など、ご都合に合わせてご活用ください。 Q. 遅刻した場合はどうなりますか? A. 当教室は集合教育ではなく対面教育なので、到着時間からスタートすることができます。ただしクラスの終了時刻には生徒の入れ替わりがあるため終了となります。 Q. 駐輪場や駐車場はありますか? A. 専用駐輪場があります。駐車場はございません。 Q. 算数が苦手と言っているのですが大丈夫ですか? A. そろばん学習はパズルを解く感覚に近いので、小学校で習う算数とは違うものに感じます。楽しみながらそろばんを触っているうちに、いつの間にか算数が好きになっていたという声をよく頂きます。 Q. 集中力がないのですが大丈夫でしょうか? A. そろばん学習を通じて、集中力を養いましょう。ご不安な方はまずは30分コースがおすすめです。 Q. オンライン授業はありますか? A. 現在、オンライン授業は実施しておりません。(オーストラリア校はオンライン授業) Q. 宿題はありますか? A. 週1コースでは宿題をお願いすることがありますが、基礎段階では間違ったクセをつけないために、宿題を控える時期もあります。ご希望をお聞かせください。 Q. 何級まで挑戦できますか? A. 珠算、暗算ともに、段位まで挑戦可能です。練習回数によりますが、一定量の時間を確保できた生徒多くが上位級、段位に到達しております。 Q. 左利きの場合は右で計算しますか? A. はい。両手に鉛筆を持ち、右手で計算し、左手で答えを書きます。 Q. 先生は曜日によって違いますか? A. クラスによって先生が異なる場合がありますが、塾長の井上はどのクラスでも指導しております。時期によって異なるので詳しくはお問い合わせください。 Q. 暗算学習をしない教室もあると聞いたことがあるのですが、実施していますか? A. 当教室は暗算に力を入れています。比較的早い段階から珠算式暗算学習の準備を始めます。 Q. 検定試験は実施していますか? A. はい。実施しています。当教室は日本珠算連盟、大阪珠算協会に所属しておりますので各種検定試験の実施が可能です。 Q. 感染症対策は実施していますか? A. 玄関でのアルコール消毒と教室内でのマスク着用をご協力いただいております。また、教室内は空調を完備し、24時間換気を行っております。3台の空気清浄機が常時稼働し、2台の加湿器を常時稼働させております。 Q. 家にそろばんがあるのですが使ってもいいですか? A. 子供の珠算学習に適したものであれば使用可能です。一度拝見させていただければ幸いです。 Q. 曜日ごとに通える学年は決まっていますか? A. 曜日や時間帯ごとに通える学年は決まっておりません。ご都合に合わせて柔軟にお考えください。 Q. 体験授業の申し込みはどうすればいいですか? A. このホームページの"体験授業予約"より必要事項をご記入いただきお問い合わせください。返信にて可能日時をお送りします。 まとめ:そろばん初心者に最適な「皐月珠算道場」で、楽しく学びましょう! 「そろばん 初心者」のお子さんにとって、そろばんは未知の世界です。だからこそ、最初の導入がとても大切です。皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、お子さん一人ひとりのペースに合わせて、丁寧に指導します。また、楽しい雰囲気の中で、仲間と一緒に学ぶことができるので、モチベーションを維持しながら、そろばんの技術を習得することができます。 「うちの子にもできるかしら?」と不安に思っている保護者の方も、まずは一度、皐月珠算道場の体験授業に参加してみませんか?実際に教室の雰囲気を感じていただき、お子さんの反応を見ていただくことで、きっと安心していただけるはずです。 皐月珠算道場は、大阪市中央区にあり、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分の場所に位置しています。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、多くの生徒が通っています。 授業は月・火・水・金曜日の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報はウェブサイトでご確認ください。 私たちと一緒に、そろばんの楽しさを体験し、お子さんの可能性を広げてみませんか?講師一同、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

2025年3月21日

そろばん学習は何歳からはじめるべき?ベストな年齢と習うメリット
算数を好きになってほしい、発想力や想像力が豊かになってほしいと願い、自分の子どもにそろばんを習わせたいと思う親は多い傾向にあります。 まわりの子どもたちが、そろばん教室に通っていることにより、自分も習ってみたいと子どもから言われることもあるかもしれません。 しかし、そろばん教室は何歳から通うのが良いのか、迷ってしまいませんか。 今回は、そろばん教室は何歳から習うのがベストなのかということについてお話ししますので、参考にしてみてください。 そろばん教室は何歳からはじめるべき? 結論から言いますと、そろばん教室は早ければ早いほど子どものためになる、と考えるのが良いでしょう。 なぜなら、12歳までに子どもの脳が急成長すると言われているからです。 少しでも早くそろばんに触れることで、それだけ脳が活発になるため、できれば小学校入学前後から通わせるのがベストです。 3~4歳くらいになると、数を理解するようになってくるため、早くて3歳からそろばんを習わせるケースもあります。 ただし、親の意向を押し付けて子どもをそろばん教室に通わせると、子どもが嫌がる可能性があるため、できるだけ興味を持ってもらえるよう工夫しましょう。 計算が苦手な子どもにならないためにも、まずはそろばんの楽しさを知ってもらうことが重要です。 そろばん教室に通うメリットはあるの? 現在はITの時代になり、そろばんを使用しなくても、簡単に計算できるようになりました。 特に子どもによっては、スマートフォンを持っているため、簡単に計算できてしまいます。 そのため、今の時代にそろばんなんて、と考えてしまうかもしれません。 ですが、そろばんを始めることには大きなメリットがあることを知っておくと良いでしょう。 〇計算能力がアップする そろばんを習う最大のメリットに、計算能力が格段にアップすることがあげられます。 例えば、足し算や引き算を頭の中で処理する場合、数字と数字の組み合わせでイメージするため、計算内容によっては時間がかかります。 ですがそろばんを学んでいると、珠の位置や動きでイメージできるため、計算能力が格段にアップします。 〇記憶力がアップする そろばんはただの計算できるツールでしかない、という考えは大きな間違いです。 なぜなら、そろばんを学習することで記憶力のアップが期待できるからです。 そろばんは数字を見て瞬時に計算する繰り返しのため、脳の活性化につながります。 また、指先を早く細かく動かすことは脳に良い影響を与えます。 とくに、数字を上から下へ順に計算する見取り算、読上算や読上暗算の繰り返しにより、記憶力の向上が大いに期待できます。 〇自信につながる そろばんを一生懸命学び、できなかったことができるようになり、検定の級まで取得できるようになると子どもの自信につながります。 早い段階で検定の級を取得しておくと、達成する喜びや勉強の楽しさを知ってくれるかもしれません。 その自信が学ぶ楽しさを知ることに繋がり、新しいことにどんどんチャレンジしてくれる可能性があります。 また、そろばんを習う前と後とでは、計算スピードが圧倒的に違うため、まわりの子どもと比べても計算が得意になり、さらに自信をつけてくれます。 〇習い事のなかでは月謝が安い 子どもの習い事とひとくちにいってもたくさんありますが、月謝を支払う親からすれば、少しでも安く、子どもの将来に役立つことを、と考えるものです。 特に最近は物価高の影響もあり、なんでもかんでも値上がりするようになったため、余計にそう感じられます。 そろばん教室にもよりますが、例えば週1回、月4回で5,000~7,000円くらいで利用できるため、大きい効果に対して、かなりリーズナブルな習い事だと言えます。 〇履歴書に書ける資格になる 子どもが大きくなると、将来、就職や転職にて、履歴書を提出する機会がたくさんあります。 その際に、資格欄に記載できる資格があるのかどうかで、影響が出てくる可能性があります。 珠算検定や暗算検定の3級、2級、1級を取得しておくと、就職や転職面接では、目標をしっかり立ててゴールできる人だと判断してくれるかもしれません。 〇大人になっても使える そろばんは子どものイメージがあるかもしれませんが、実は大人でも大いに役立ちます。 特に社会人になると、仕事で計算をする機会がありますが、多くはその場で瞬時に答えを導き出すことができません。 しかし子どものころに、そろばんで培った計算力があれば、大人になっても頭の中で計算ができるようになり、答えを出せるようになります。 計算が早いと、それだけ仕事の効率も上がるため、そろばんを習っていて良かったと強く思えます。 まとめ 自分の子どもにそろばんを習わせたい、と考えても、いったいいつ頃から習わせるべきなのかを悩んでしまうものです。 もちろんご家庭の状況によっても異なりますが、小学校に入学する前後くらいで考えておくとベストです。 子どもが数字に強くなってほしい、発想力や想像力が豊かになってほしいと強くお考えでしたら、そろばん教室に通ってみることを検討してみてください。

2025年2月10日

子供の習い事にそろばんを!期待できる驚きの効果とは?【大阪市中央区・皐月珠算道場】
子供の習い事、何をさせてみようか迷われている保護者の方も多いのではないでしょうか。近年、プログラミングや英会話など、将来役立ちそうな習い事が注目を集めています。しかし、昔からある伝統的な習い事である「そろばん」にも、現代社会を生き抜く子どもたちに必要な力を育む、素晴らしい効果があることをご存じでしょうか。 この記事では、「そろばん 効果」というキーワードに興味を持たれた保護者の方に向けて、そろばん学習で得られる様々な効果を、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。 そろばんの効果:計算力だけじゃない!一生モノの財産となる能力を育む そろばんの効果と聞くと、多くの人が「計算が速くなる」ことを思い浮かべるでしょう。もちろん、計算力向上はそろばんの大きな効果の一つです。しかし、そろばん学習で得られる効果はそれだけではありません。集中力、記憶力、忍耐力、問題解決能力など、子どもたちが将来、社会で活躍するために必要な、様々な能力を1つの習い事で総合的に育むことができるのです。 そろばんの効果①:圧倒的な計算力・暗算力 そろばん学習を続けることで、計算のスピードと正確性が飛躍的に向上します。特に、暗算力は日常生活だけでなく、学校の勉強や試験でも役立ちます。皐月珠算道場では、日本珠算連盟や大阪珠算協会が実施する検定試験にも対応しており、段位取得も可能です。高い目標を持って学習に取り組むことで、更なる計算力向上が期待できます。 そろばんの効果②:右脳を活性化し、記憶力・集中力・イメージ力を高める そろばんは、珠を指で弾いて計算するため、指先を細かく動かします。指先は「第二の脳」とも呼ばれ、指先を使うことで脳が刺激され、活性化します。また、そろばんの珠の動きをイメージしながら計算する「珠算式暗算」は、右脳の働きを活発にします。右脳は、イメージや空間認識などを司る脳です。そろばん学習を通じて右脳を鍛えることで、記憶力、集中力、イメージ力、創造力などを高めることができます。 そろばんの効果③:目標達成力・忍耐力・問題解決能力を養う そろばん学習では、級や段位の取得など、明確な目標を持って練習に取り組みます。目標を達成するためには、日々の練習の積み重ねが不可欠です。また、難しい問題に直面した時には、諦めずに、どうすれば解けるのかを考え、試行錯誤を繰り返す必要があります。このような経験を通じて、子どもたちは、目標に向かって努力し続ける忍耐力や、問題を解決するための思考力を身につけることができます。 そろばんの効果④:自己肯定感・自信を高める そろばん学習では、小さな「できた!」を積み重ねる仕組みがたくさん用意されています。日頃の練習の成果が、級や段位の取得という目に見える形で現れるため、子どもたちは達成感や自己肯定感を得ることができます。また、難しい問題に挑戦し、それを乗り越える経験は、大きな自信につながります。皐月珠算道場では、一人ひとりの成長に合わせた指導を行い、子どもたちの「できた!」を大切にしています。 皐月珠算道場が考える、そろばんの効果を最大化するための秘訣 皐月珠算道場では、長年の指導経験に基づき、そろばんの効果を最大限に引き出すための指導を行っています。ここでは、その秘訣の一部をご紹介します。 対面教育へのこだわり 皐月珠算道場では、先生と生徒の「対面教育」を重視しています。先生が生徒一人ひとりの理解度や習熟度を把握し、それぞれのレベルに合わせた指導を行うことで、学習効果を高めています。また、先生と生徒がコミュニケーションを取りながら授業を進めることで、生徒は分からないことをすぐに先生に質問できるという環境が生まれ、停滞間を感じることなく学習のモチベーションを維持し続けます。 経験豊富な講師陣による、スモールステップ指導 皐月珠算道場には、総勢8名の経験豊富な講師が在籍しています。講師たちは、そろばんの指導技術はもちろん、子どもたちのやる気を引き出す指導法を熟知しています。また、小さなステップを積み重ねていく「スモールステップ指導」を心がけ、子どもたちが無理なく、楽しみながら学習を続けられるようにサポートしています。 競技大会への参加 皐月珠算道場では、上位級に上がるにつれて、競技大会への参加を奨励しています。競技大会は、日頃の練習の成果を発揮する絶好の機会です。また、他の生徒と競い合うことで、競争心や向上心を育むことができます。さらに、大会で好成績を収めることができれば、大きな達成感を得ることができ、そろばん学習へのモチベーションをさらに高めることができます。皐月珠算道場では、競技大会で身につく向上心を、上位級に進んだ生徒だけでなく、中級学習に進んだ生徒にも用意するべく、1年に4回(春夏秋冬)皐月杯という教室内大会を実施しております。答案記入のルールや伝統的な競技そろばんの所作を学んでもらい、切磋琢磨の中で生まれる緊張感や計算に対する集中力を習熟してもらいます。また、さらに学習が進んだ生徒が将来出場する外部大会の準備としています。 皐月珠算道場で、そろばんの効果を実感! 皐月珠算道場は、大阪市中央区に位置し、長堀鶴見緑地線 松屋町駅 4番出口より徒歩5分、谷町線 谷町六丁目駅 4番出口より徒歩9分、堺筋線 長堀橋駅 6番出口より徒歩10分と、アクセスも良好です。周辺には、パドマ幼稚園、帝塚山学院幼稚園、城星学園小学校、追手門学院小学校など、多くの幼稚園・保育園・小学校があり、たくさんの生徒さんが通ってくれています。 授業は月・火・水・金曜日の16:00から19:55まで、4つの時間帯(A, B, C, D)に分けて行われています。入塾金は10,000円(教材費、冷暖房費含む)で、授業料は全て税込価格です(2024年8月1日現在)。料金は今後改定されることがありますので、最新の情報はウェブサイトでご確認ください。 皐月珠算道場では、体験授業を随時受け付けています。そろばんの効果を実際に体感してみたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。経験豊富な講師陣が、お子さんの可能性を最大限に引き出し、一生モノの財産となる能力を育むお手伝いをいたします。 そろばんは、子供たちの未来を輝かせる、一生モノの財産となる能力を育む素晴らしい習い事です。大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学びませんか?

2025年3月7日

そろばんの歴史は意外に長い?日本と海外でのそろばんの違いを解説
私たちが子どものころには、自分を含めまわりにもそろばんを習っている友達がたくさんいて、学校の近くにはそろばん教室が当たり前のようにありませんでしたか。 時代は変わりIT化が進む中、やはり今でもそろばん教室があり、全国で多くの子どもたちが学習しています。 しかし、そろばんはいつの時代からあったのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。 今回は、そろばんの歴史についてお話ししますので参考にしてみてください。 そろばんの歴史のはじまりは日本ではないって知ってた? そろばんと言えば、日本が発祥のものだとお考えの人は多いのではないでしょうか。 実はそろばんは、今から5,000年以上前のメソポタミア地方の人たちが作りだしたと言われています。 当時は、今のようなそろばんではなく、土や砂、石を使って計算していました。 地面に線を描き、小石を並べて計算していたというわけです。 また、今から2,500年以上前のエジプトやローマでも、岩に線を引いて小石や動物の骨で作ったものをそろばんの玉にみたてて計算していたようです。 日本へそろばんの技術が持ち込まれたのは、1500年代の中国からだと伝えられています。 1570年代の日本風土記では、そろばんに関連することが記されているため、この時代が日本における最古のそろばんの歴史ではないでしょうか。 そろばんが学校教育に採用されていた? そろばんと言えば教室に通って習う、というイメージがあるかもしれませんが、もともとは小学校での教育の一環として授業で使われていました。 1881年以降、義務教育の導入によりそろばんが学校教育に採用されたのがきっかけです。 そして昭和の時代に入ると、小学校ではそろばんが必修となりました。 お住いの学校にもよりますが、現在でもそろばんを用いた授業を行ってる学校もあるため、とても長い歴史を歩んできているといっても過言ではありません。 しかし、時代の変化もあって英語やプログラミング教育が注目され、そろばんの授業を廃止する学校もあります。 とはいえ、小学校では算数などの計算は大切なことですから、そろばんがなくなると計算が苦手な子どもが増えてくるかもしれません。 そろばんの歴史のなかでたくさんの種類があるって本当? 私たちがイメージするそろばんと言えば、枠のなかに五珠と言われる、上下に分かれた上の部分と、一珠と言われる下の部分で構成されたものではないでしょうか。 ですが、そろばんの長い歴史を見ると、最初からこのような構成ではありませんでしたし、何よりエリアによっても大きく異なります。 日本最古のそろばんは、上の五珠が1個ではなく2個あり、さらには下の一珠も4個ではなく5個でした。 中国のそろばんも、五珠が2個で一珠は5個、ロシアではそろばんをショティーと言い、玉を横に動かすという方法のため、日本や中国とは仕組みが異なりました。 また、現在ではアジアやヨーロッパ、アメリカなどでそろばんが広がっています。 例えば、トンガ共和国では多くの小学校でそろばんの授業が必須化されています。 実際に級の取得者も多く、トンガ共和国ではそろばんがなくてはならない存在になっているのではないでしょうか。 アメリカでは、アメリカンスクールでそろばんコンテストが定期的に開催されており、世界中でそろばんの重要性が認識されつつあります。 そろばんに必須な数字はいつ使われたの? そろばんは数字ありきの世界ですが、そもそも、数字はどこからやってきたのでしょうか。 今から6,000年以上前のメソポタミア地方の人間が、数字を発明したと言われています。 また、1~9の数字は2,000年以上前にインド人が考え、現在にいたるまで使われています。 私たちが当たり前のように使っている数字は、はるか昔の外国で発明されたというのは意外だったのではないでしょうか。 そろばんの歴史が長い理由は? どんなものでもそうですが、使われなくなったものは消え、また新たなものが出現します。 しかし、そろばんははるか昔から今までずっとなくなることはなく、むしろ世界中に広まっています。 そろばんは、子どもにとって大切な計算力や考える能力、記憶力、集中力を高めてくれるという大きなメリットがあります。 現在はITが進化しているため、計算は自動化できてしまいますが、それはある意味、考えることを止めてしまう理由になります。 考えることを止めてしまうと、学習能力が現状維持となり、新しい発想も生まれなくなります。 だからこそ、そろばんというツールは今も今後もずっと必要ですし、子どもたちにとってなくてはならない存在だと言えます。 まとめ そろばんはとても歴史のあるもので、日本だけではなく海外でも利用されているくらいに重要なものです。 みなさんも何気なくそろばんを使っているかもしれませんが、一度、そろばんの歴史を調べてみて、より興味を持たれてみることをおすすめします。 歴史を知れば、そろばんの新たな一面が見えて楽しくなり、また集中してそろばんに取り組むことができるのではないでしょうか。

2025年2月10日

皐月珠算道場の合格実績:珠算競技大会で活躍する生徒たち【大阪市中央区】
「 皐月珠算道場 合格実績 」というキーワードで検索された皆様、お子様の習い事、特にそろばん教室選びにおいて、その教室のレベルや実績は重要な判断材料となりますよね。大阪市中央区の皐月珠算道場は、開校以来、多くの生徒を珠算・暗算の上級者に育て上げ、各種検定試験や競技大会で優秀な成績を収めてきました。 この記事では、「 皐月珠算道場 合格実績 」を具体的かつ詳細に紹介し、当教室の指導レベルをご説明させていただきます。さらに、検定試験や競技大会に挑戦することの意義、そして、当教室が考える「合格実績」以上の価値についても、お伝えできればと考えております。 数字が証明する実力!皐月珠算道場の「合格実績」 皐月珠算道場は、日本珠算連盟、近畿そろばん連合、大阪珠算協会、大阪速算会など、各種団体に加盟しております。競技大会での上位入賞や検定試験合格を目標に、日々の指導を行っています。ここでは、直近の主な検定試験合格実績と、競技大会における成績をご紹介します。 競技大会における成績 皐月珠算道場では、検定試験だけでなく、競技大会への出場も積極的に奨励しています。競技大会は、日頃の練習の成果を発揮し、他の教室で練習に励んでいる選手たちと競い合うことで、さらなるレベルアップを目指す絶好の機会です。 2025年 第53回 近畿珠算競技大会  - 小学4年生以下の部: 優勝 (近畿1位となりました。) 第53回 近畿珠算競技大会(大阪府代表選手選考会) - 小学4年生以下の部: 優勝 (大阪府代表として近畿大会出場決定!) 2024年 令和6年度 そろばん大阪一決定戦 - 個人総合競技(小学4年生以下の部): 優勝 (大阪1位となりました。) 全国暗算コンクール (日本珠算連盟主催、参加者14,759名) - 小学4年生: 全国5位入賞 - 小学1年生: 全国27位入賞 これらの成績は、皐月珠算道場の生徒たちの日頃からの練習の賜物であり、当教室の指導レベルの高さを証明するものです。 合格実績だけじゃない!皐月珠算道場が育む「真の力」 皐月珠算道場では、検定試験の合格や競技大会での入賞を、最終目標とは考えていません。もちろん、これらの実績は生徒たちの努力の結果であり、大きな自信につながります。しかし、私たちは、それ以上に、そろばん学習を通じて、 子供たちが「真の力」を身につけること を大切にしています。 皐月珠算道場が考える「真の力」とは? 高い計算力・暗算力 :正確かつ迅速な計算力は、将来、どのような分野に進んでも役立つ、一生モノの財産です。 揺るぎない集中力 :そろばん学習を通じて、一点に意識を集中させる力を養います。 優れた記憶力 :珠算式暗算をはじめとするトレーニングで、記憶力を効果的に高めます。 素早い情報処理能力 :情報を素早く正確に処理する能力は、現代社会を生き抜く上で不可欠な力です。 目標に向かう向上心 :目標を設定し、それに向かって努力する姿勢を育てます。 粘り強くやり抜く力 :難しい問題にも諦めずに挑戦し、最後までやり抜く力を養います。 確かな自己肯定感 :「できた!」という達成感の積み重ねが、自分自身への自信と信頼を育みます。 これらの「真の力」は、子供たちが将来、どのような道に進んでも、必ずや大きな力となり、支えになってくれるでしょう。 皐月珠算道場の指導の秘訣:なぜ高い合格実績を誇るのか? 皐月珠算道場が高い合格実績を誇る理由は、長年の指導経験に基づく、独自の指導法にあります。 1. 生徒一人ひとりに寄り添う「対面指導」 当教室では、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた、きめ細やかな個別指導を徹底しています。それぞれの得意・不得意を把握し、個々の能力を最大限に伸ばします。 2. 「できた!」を積み重ねるスモールステップ方式 小さな「できた!」を積み重ねるスモールステップ方式を採用。「やればできる!」という自信を育み、学習意欲を高めます。 3. 楽しみながら学べる「ゲーム・競技大会」 計算ゲームやクイズ、競技大会への参加など、楽しみながら学べる機会を積極的に設けています。「楽しい!」と感じることで、学習へのモチベーションが高まります。楽しいときが一番伸びる時。と信じ、学習プログラムを策定しております。 4. 家庭学習の徹底サポート 毎日の練習が、そろばん上達への近道です。当教室では、家庭学習用の教材や、練習方法のアドバイスなどを通じて、家庭学習もしっかりサポートします。 5. 経験豊富な講師陣による熱心な指導 日本珠算連盟の段位を持ち、競技大会で優勝経験を持つ塾長をはじめ、経験豊富な講師陣が、生徒一人ひとりに寄り添い、熱心に指導します。 教室情報・体験授業 住所 : 大阪市中央区瓦屋町1丁目8−15 平野ビル30b 最寄り駅 : 長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口 徒歩5分 谷町線「谷町六丁目駅」4番出口 徒歩9分 堺筋線「長堀橋駅」6番出口 徒歩10分 授業 : 月・火・水・金 16:00~19:55(4つの時間帯から選択) A: 16:00~16:55(~16:30) B: 17:00~17:55(~17:30) C: 18:00~18:55(~18:30) D: 19:00~19:55(~19:30) 入塾金 : 10,000円(教材費・冷暖房費込、税込) 授業料 : ウェブサイト で最新情報をご確認ください。 体験授業 も随時受け付けております。「 皐月珠算道場 合格実績 」に興味を持たれた方、当教室の指導レベルを体験してみたい方は、ぜひ一度、体験授業にお越しください。 まとめ:皐月珠算道場で、合格実績以上の「真の力」を! 「 皐月珠算道場 合格実績 」は、当教室の指導レベルの高さを証明する一つの指標です。しかし、私たちは、それ以上に、そろばん学習を通じて子供たちが身につける「真の力」を大切にしています。 大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学び、お子様の可能性を大きく広げてみませんか?

2025年2月21日

そろばん1級は何歳で合格できるの?必要な点数や難易度について
どんな検定でも1級は、その資格や検定の最上位クラスであり、難易度が高い分、社会的な評価も高く、多くの人が目指している級ではないでしょうか? 特にそろばんの珠算検定1級は練習を頑張れば、小中学校の子どもが取得できる、ということもあり、多くの小中学生が頑張って練習をしています。 そこで今回は、そろばん1級についてお話ししますので参考にしてみてください。 そろばん1級ってどれくらい難しいの?難易度は? 資格の1級と言えば、かなり難しく合格率も低いのではないかとお考えではありませんか。 例えば、日本商工会議所主催の珠算能力検定1級の合格率は、28%~30%くらいと言わています。 つまり、10人中3人くらいしか合格できない難関資格だと言えます。 当然、珠算能力検定の1級の合格率が低いということは、取得する価値が高く、社会的な評価も高まります。 さらに、もし子どもが1級を取得することになれば、親としてはその成長が非常に嬉しいですし、子どもも自信をつけてくれます。 子どもが珠算検定1級に合格すれば、すでに親よりも計算が早くなっているため、びっくりするかもしれません。 そろばん1級の検定にも種類はあるの? そろばんの検定とひとくちに言っても、いくつかの主催団体があり、その試験内容は異なります。 例えば、日本商工会議所が主催する珠算能力検定は一般的に難易度が高いとされています。 10級からスタートし、3級までたどり着けば、あとは準2級、2級、準1級、1級という流れになっています。 全国珠算教育連盟が主催するのが、珠算検定試験です。 この試験は、6級から準が用意されており、準1級、1級まで細かく級分けされているという特徴があります。 全国珠算学校連盟主催が主催するのが、全国珠算技能検定です。 こちらも10級からスタートし、準2級、2級、準1級、1級という道をたどります。 どの主催であっても、1級を取得できるのはしっかり努力をしてきた証ですから、親としては嬉しく思うはずです。 そろばん1級は何歳で合格できるレベルなの? そろばん1級の合格率は低いです。では実際に何歳くらいの子どもが合格基準に達しているのでしょうか。 もちろん、環境によっても異なりますが、多くは小学校6年生から中学生にかけてで、1級を取得しているケースが多いです。 つまり、子どもの努力次第では小学生の時点で1級の実績を持てる可能性があるというこです。 この年齢くらいになりますと、学校でも算数や数学を習っているため、数字への理解がかなりあります。 1級に合格していれば計算問題も容易にできるため、中学校や高校での数学においても大いに役立ちます。 そろばん1級に合格するためにはどれくらいの点数が必要? 珠算検定1級に合格する場合、主催によって基準が異なります。 ・珠算能力検定試験1級の場合、300点満中240点の80%以上 ・全国珠算技能検定試験1級の場合、400点満点中280点の70%以上 ・珠算検定試験1級の場合、150点満点が5種目あり、750点満点中500点の66%以上 を満たすと、1級に合格となります。 やはり、3つの主催の中でも珠算能力検定は80%以上の正解を出さないと合格にならないため、かなり難しいそろばんの検定と言えます。 小学生や中学生から見ると、1級は相当難しい検定ではありますが、頑張って合格すればそれだけの価値があります。 そろばん1級に合格するためにやるべきことは? そろばん1級の取得を目指す場合、簡単な気持ちで挑むと合格は難しいです。 〇目標を決めてゴールに向かうこと すでにそろばん教室に通っているのであれば、一生懸命に級を取るために頑張っているはずです。 絶対に1級を取得するんだという決意と努力があれば、合格も夢ではありません。 1つずつ級を上げていき、一歩ずつ着実に進んでいくことが大切です。 小学生や中学生の間でそろばん1級が取得できれば、それはとても素晴らしいことです。 〇そろばん教室に通う そろばん1級を目指す場合は、そろばん教室に通われることをおすすめします。 塾も習い事も同じですが、教えてくれる講師の存在や学習できる環境があれば、1級を目指しやすくなります。 また、同じクラスの子どもたちも、そろばん教室に通っているケースも多いため、一緒に楽しみながら、切磋琢磨して学習できるメリットもあります。 そろばん教室は身近な場所で運営しているケースが多いため、口コミやインターネットで探してみるといいでしょう。 まとめ そろばんの1級は簡単には取得できませんし、取得の間に挫折を味わうこともあるはずです。 ですが、そろばんの1級は難易度が高いからこそ、合格する価値のある検定だと言えます。 そろばん1級を目指すためには、まずそろばん教室にできるだけ早い段階で通い始めることと、子どもがそろばんを楽しめる環境を作ってあげることが大切です。 コツコツと頑張った先には、おのずと1級の合格が見えてくるでしょう。

2025年2月10日

そろばんの基礎・メリット

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page